2022年度
学部・学科
--
看護学部
看護学研究科
曜日
月
火
水
木
金
土
集中
--
実習は「集中」を選択してください。
実習
配当学年
--
1
2
3
4
時限
1
2
3
4
5
6
7
講義
履修期
--
前期
後期
通年
必・選
--
必修
選択
必選
自由
日付
(〜
)
科目名
単位
1
2
3
4
5
6
8
10
11
担当者
群
1
2
3
4
教職(必修)
キーワード
資格
--
教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免]
施行規則に定める科目区分:衛生学及び公衆衛生学(予防医学を含む)
施行規則に定める科目区分:学校保健
施行規則に定める科目区分:養護概説
施行規則に定める科目区分:健康相談活動の理論及び方法
施行規則に定める科目区分:栄養学(食品学を含む。)
施行規則に定める科目区分:「微生物学、免疫学、薬理概論」
施行規則に定める科目区分:精神保健
施行規則に定める科目区分:看護学(臨床実習及び救急処置を含む)
保健師課程必修科目
助産師課程必修科目
本年度 開講しない
教職の意義等に関する科目
教育の基礎理論に関する科目
教職課程に関する科目
生徒指導及び教育相談に関する科目
・教職の意義及び教員の役割
・教員の職務内容(研修, 服務及び身分保障等を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
・教育に関する社会的, 制度的又は経営的事項
・幼児, 児童, 及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児, 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)
・教育課程の意義及び編成の方法
・道徳および特別活動に関する内容
・教育の方法及び技術(情報機器及び機材の活用を含む。)
・生徒指導の理論及び方法
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法
施行規則に定める科目区分:衛生学・公衆衛生学(予防医学を含む。)
施行規則に定める科目区分:健康相談活動の理論・健康相談活動の方法
施行規則に定める科目区分:解剖学・生理学
施行規則に定める科目区分:看護学(臨床実習及び救急処置を含む。)
教職課程必修科目:教育の基礎的理解に関する科目等[養教一種免]
複数のキーワードにて検索する場合は、空白で区切って入力してください。(AND検索)
なお、大文字と小文字、英数字の全角と半角、平仮名とカタカナ、丸数字と数字は同一視されます。
クリア
看護学科
科目一覧
1年
2年
3年
4年
看護学研究科(大学院)
科目一覧
修士 看護学研究コース
修士 高度実践看護学コース
博士課程 研究者コース
博士課程 DNPコース
修士 論文コース
修士 CNSコース
博士後期課程