Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
助産診断・技術学Ⅰ
英 文 名:Midwifery Diagnostics and TechniqueⅠ
科 目 概 要:看護学3群科目、4年前期 [月曜日3・4・5時限、水曜日1・2時限]、選択(自由)、講義、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) ◎大田 康江※香取 洋子※西 佳子※村井 佐知子※長谷 陽恵※
講 義 室:対面授業、母性看護学・助産学実習室
そ の 他:助産師国家試験受験資格取得に必要な科目 
科目ナンバリングコード:N301-Mc08
※は実務経験有

授業の目的

1.基本的知識に基づいた助産診断を行うために、妊産褥婦及び新生児・家族の特性を理解する。
2.助産診断に必要なフィジカルアセスメントを行うために、妊産褥婦及び新生児に必要な健康診査・検査を修得する。
3.助産診断に基づいた妊産褥婦及び新生児・家族に対する助産ケアを実施するために、必要な助産技術を修得する。
4.正常経過からの逸脱を回避するために、助産診断に基づきリスク要因を予測するための知識を修得する。

教育内容

正常な妊娠分娩経過に対する助産診断及び助産ケアを講義する。

教育方法

【教育方法】講義形式9回、グループワーク(計5回)、発表を行う。
【フィードバック方法】事例課題については、提出された課題に対し、個別およびグループ指導時・発表時に適宜コメントする。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1妊娠期の助産診断プロセス妊娠期に必要な健康診査と助産診断について理解する。
1)妊婦の健康診査、検査について理解する。
2)健康診査・検査情報に基づく妊娠時期の診断、妊娠の経過診断について理解する。
3)妊婦の日常生活、心理・社会的側面から健康生活診断について理解する。
4)妊娠期の助産診断に基づくリスク要因の予測について理解する。
大田 康江
4/7(月)③対面授業・母性看護学・助産学実習室
2妊娠期の助産ケア妊婦と家族に対する助産診断と必要な支援について理解する。
1)妊婦の意思決定や嗜好を考慮した支援を理解する。
2)家族を含めた出産準備、親役割準備への支援を理解する。
3)妊娠期の助産診断に基づくリスク要因の予測について理解する。
4)妊娠期の助産診断に基づく分娩・産褥期の予測と必要な支援を理解する。
※紙上事例の展開方法の説明
大田 康江
4/7(月)④対面授業・母性看護学・助産学実習室
3助産過程の展開
〜妊娠初期の助産診断〜
紙上モデルを用いて妊娠期初期の助産診断、助産計画を立案できる。
1)紙上モデルの対象が理解できる
2)妊娠期の基礎知識を確認し、妊娠初期の経過診断・生活診断ができる
【学習項目】妊娠の診断、分娩予定日の診断、妊娠期の感染症、初期のマイナートラブル、妊娠の受容等
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
4/9(水)①対面授業・母性看護学・助産学実習室
4助産過程の展開
〜妊娠初期の助産診断と助産計画〜
紙上モデルのアセスメントから妊娠期初期の助産計画を立案できる。
1)助産診断から個別性のある助産計画が立案できる
2)助産計画の評価指標が理解できる
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
4/9(水)②対面授業・母性看護学・助産学実習室
5助産過程の展開
〜妊娠中期(20週)の助産診断と助産計画〜
紙上モデルを用いて妊娠中期の助産過程を展開し、経過診断・生活診断を行い助産計画を立案できる。
【学習項目】妊娠中期の経過診断・生活診断、妊娠糖病病、妊娠中期のマイナートラブル、妊娠の受容と親役割の準備等
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
4/14(月)③対面授業・母性看護学・助産学実習室
6分娩期の助産診断プロセス分娩期に必要な健康診査及び検査と助産診断について理解する。
1)産婦に必要な健康診査、検査について理解する。
2)健康診査・検査情報に基づく分娩期の産婦及び胎児の助産診断を理解する。
大田 康江
4/14(月)④対面授業・母性看護学・助産学実習室
7分娩期の助産ケア産婦と家族に対する助産診断と必要な支援について理解する。
1)産婦の基本的ニーズの充足状態・健康状態の分娩進行への影響に対する診断と必要な支援を理解する。
2)分娩経過促進のための支援を理解する。
3)分娩進行に伴う産婦及び家族の支援を理解する。
4)分娩進行に伴うリスク要因の予測と逸脱を回避するための支援を理解する。
大田 康江
4/14(月)⑤対面授業・母性看護学・助産学実習室
8助産過程の展開
〜妊娠末期の助産診断と助産計画①〜
紙上モデルを用いて妊娠末期(32週)の助産過程を展開し、経過診断・生活診断を行い助産計画を立案できる。
【学習項目】妊娠後期の経過診断・生活診断、妊娠高血圧症候群、切迫早産、妊娠貧血、妊娠の受容と育児準備、バースプラン等
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
4/16(水)①対面授業・母性看護学・助産学実習室
9助産過程の展開
〜妊娠末期の助産診断と助産計画②〜
紙上モデルを用いて妊娠末期(37週)の助産過程を展開し、経過診断・生活診断を行い助産計画を立案できる。
【学習項目】妊娠後期の経過診断・生活診断、分娩予測、妊娠の受容と分娩準備・育児準備等


大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
4/16(水)②対面授業・母性看護学・助産学実習室
10新生児に対する助産診断プロセスと助産ケア新生児期の助産診断に必要な健康診査を理解でき、必要な支援について理解する。
1)必要な健康診査について理解する。
2)出生後1か月までの新生児期の診断とケアを理解する。
3)新生児期に必要な助産技術について理解する。
香取 洋子
4/21(月)③対面授業・母性看護学・助産学実習室
11ハイリスク新生児の助産診断と助産ケアハイリスク新生児に必要な健康診査、支援を理解する。
1)低出生体重児の特徴と基本的ケアを理解する。
香取 洋子
4/21(月)④対面授業・母性看護学・助産学実習室
12産褥期の助産診断プロセス産褥期の助産診断に必要な健康診査を理解でき必要な支援を理解する。
1)産褥期の健康診査を学ぶ。
2)産褥期の退行性変化と進行性変化に伴うリスク要因と予防的支援について理解する。
3)産後1か月健康診査までの健康状態の予測について理解する。
大田 康江
4/23(水)①対面授業・母性看護学・助産学実習室
13産褥期の助産ケア産褥期の育児に関する助産診断と必要な支援について理解する。
1)褥婦の育児に必要な基本的知識と技術を学ぶ。
2)適切な授乳技術、乳房ケアを理解する。
3)アタッチメント形成の支援を理解する。
4)褥婦の健康支援と家族計画について理解する。
5)1か月健康診査の結果に伴う母子と家族の支援とフォローアップを理解する。
大田 康江
4/23(水)②対面授業・母性看護学・助産学実習室
14フリースタイル分娩フリースタイル分娩について理解する。
1)フリースタイル分娩の考え方を理解する
2)フリースタイル分娩の分娩進行に及ぼす影響を理解する。
3)フリースタイル分娩の実際を演習する。
大田 康江
4/28(月)③対面授業・母性看護学・助産学実習室
15助産過程の展開 課題発表妊娠初期〜妊娠末期までの助産診断と計画について発表する。大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
4/28(月)④対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 1
項目
妊娠期の助産診断プロセス
内容
妊娠期に必要な健康診査と助産診断について理解する。
1)妊婦の健康診査、検査について理解する。
2)健康診査・検査情報に基づく妊娠時期の診断、妊娠の経過診断について理解する。
3)妊婦の日常生活、心理・社会的側面から健康生活診断について理解する。
4)妊娠期の助産診断に基づくリスク要因の予測について理解する。
担当者
大田 康江
日時
4/7(月)③
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 2
項目
妊娠期の助産ケア
内容
妊婦と家族に対する助産診断と必要な支援について理解する。
1)妊婦の意思決定や嗜好を考慮した支援を理解する。
2)家族を含めた出産準備、親役割準備への支援を理解する。
3)妊娠期の助産診断に基づくリスク要因の予測について理解する。
4)妊娠期の助産診断に基づく分娩・産褥期の予測と必要な支援を理解する。
※紙上事例の展開方法の説明
担当者
大田 康江
日時
4/7(月)④
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 3
項目
助産過程の展開
〜妊娠初期の助産診断〜
内容
紙上モデルを用いて妊娠期初期の助産診断、助産計画を立案できる。
1)紙上モデルの対象が理解できる
2)妊娠期の基礎知識を確認し、妊娠初期の経過診断・生活診断ができる
【学習項目】妊娠の診断、分娩予定日の診断、妊娠期の感染症、初期のマイナートラブル、妊娠の受容等
担当者
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
日時
4/9(水)①
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 4
項目
助産過程の展開
〜妊娠初期の助産診断と助産計画〜
内容
紙上モデルのアセスメントから妊娠期初期の助産計画を立案できる。
1)助産診断から個別性のある助産計画が立案できる
2)助産計画の評価指標が理解できる
担当者
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
日時
4/9(水)②
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 5
項目
助産過程の展開
〜妊娠中期(20週)の助産診断と助産計画〜
内容
紙上モデルを用いて妊娠中期の助産過程を展開し、経過診断・生活診断を行い助産計画を立案できる。
【学習項目】妊娠中期の経過診断・生活診断、妊娠糖病病、妊娠中期のマイナートラブル、妊娠の受容と親役割の準備等
担当者
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
日時
4/14(月)③
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 6
項目
分娩期の助産診断プロセス
内容
分娩期に必要な健康診査及び検査と助産診断について理解する。
1)産婦に必要な健康診査、検査について理解する。
2)健康診査・検査情報に基づく分娩期の産婦及び胎児の助産診断を理解する。
担当者
大田 康江
日時
4/14(月)④
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 7
項目
分娩期の助産ケア
内容
産婦と家族に対する助産診断と必要な支援について理解する。
1)産婦の基本的ニーズの充足状態・健康状態の分娩進行への影響に対する診断と必要な支援を理解する。
2)分娩経過促進のための支援を理解する。
3)分娩進行に伴う産婦及び家族の支援を理解する。
4)分娩進行に伴うリスク要因の予測と逸脱を回避するための支援を理解する。
担当者
大田 康江
日時
4/14(月)⑤
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 8
項目
助産過程の展開
〜妊娠末期の助産診断と助産計画①〜
内容
紙上モデルを用いて妊娠末期(32週)の助産過程を展開し、経過診断・生活診断を行い助産計画を立案できる。
【学習項目】妊娠後期の経過診断・生活診断、妊娠高血圧症候群、切迫早産、妊娠貧血、妊娠の受容と育児準備、バースプラン等
担当者
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
日時
4/16(水)①
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 9
項目
助産過程の展開
〜妊娠末期の助産診断と助産計画②〜
内容
紙上モデルを用いて妊娠末期(37週)の助産過程を展開し、経過診断・生活診断を行い助産計画を立案できる。
【学習項目】妊娠後期の経過診断・生活診断、分娩予測、妊娠の受容と分娩準備・育児準備等


担当者
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
日時
4/16(水)②
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 10
項目
新生児に対する助産診断プロセスと助産ケア
内容
新生児期の助産診断に必要な健康診査を理解でき、必要な支援について理解する。
1)必要な健康診査について理解する。
2)出生後1か月までの新生児期の診断とケアを理解する。
3)新生児期に必要な助産技術について理解する。
担当者
香取 洋子
日時
4/21(月)③
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 11
項目
ハイリスク新生児の助産診断と助産ケア
内容
ハイリスク新生児に必要な健康診査、支援を理解する。
1)低出生体重児の特徴と基本的ケアを理解する。
担当者
香取 洋子
日時
4/21(月)④
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 12
項目
産褥期の助産診断プロセス
内容
産褥期の助産診断に必要な健康診査を理解でき必要な支援を理解する。
1)産褥期の健康診査を学ぶ。
2)産褥期の退行性変化と進行性変化に伴うリスク要因と予防的支援について理解する。
3)産後1か月健康診査までの健康状態の予測について理解する。
担当者
大田 康江
日時
4/23(水)①
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 13
項目
産褥期の助産ケア
内容
産褥期の育児に関する助産診断と必要な支援について理解する。
1)褥婦の育児に必要な基本的知識と技術を学ぶ。
2)適切な授乳技術、乳房ケアを理解する。
3)アタッチメント形成の支援を理解する。
4)褥婦の健康支援と家族計画について理解する。
5)1か月健康診査の結果に伴う母子と家族の支援とフォローアップを理解する。
担当者
大田 康江
日時
4/23(水)②
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 14
項目
フリースタイル分娩
内容
フリースタイル分娩について理解する。
1)フリースタイル分娩の考え方を理解する
2)フリースタイル分娩の分娩進行に及ぼす影響を理解する。
3)フリースタイル分娩の実際を演習する。
担当者
大田 康江
日時
4/28(月)③
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室
No. 15
項目
助産過程の展開 課題発表
内容
妊娠初期〜妊娠末期までの助産診断と計画について発表する。
担当者
大田 康江
村井 佐知子
西 佳子
長谷 陽恵
香取 洋子
日時
4/28(月)④
講義室
対面授業・母性看護学・助産学実習室

到達目標

1.正常経過の妊産褥婦及び新生児の助産診断ができる。
2.妊娠期、分娩期、産褥期、新生児期に必要な健康診査の説明ができ、科学的根拠に基づいた助産診断ができる。
3.時期に応じた妊娠診断方法の選択、妊娠経過の診断のための基本的知識を修得できる。
4.妊婦及び家族の健康保持や正常からの逸脱を予防するための保健指導、出産や育児準備・心理的適応化への援助が説明できる。
5.分娩を促進するための援助と正常からの逸脱を予防するための援助が説明できる。
6.産褥復古の支援と正常からの逸脱を予防するための援助が説明できる。
7.褥婦の育児に必要な基本的知識・技術援助を習得し、アタッチメント形成、家族関係確立への援助が説明できる。
8.フリースタイル分娩・アクティブバースの概念および分娩進行へ及ぼす影響が説明できる。

評価方法

試験(60%)、助産過程の展開事例レポート(40%)で総合的に評価する。
助産過程の展開事例レポートの評価指標は、妊娠各期の助産診断とケア計画の立案ができていること、妊娠各期の生理的変化および起こりやすいマイナートラブルや異常の逸脱を予防する視点を含むこと。

準備学習(予習・復習)・その他

1これまでに学修した母性生涯発達看護学、基礎助産学の知識を整理し授業に臨むこと
2予習・復習(授業時間外45時間):助産過程の展開では、各項目の学習課題を事前に自己学習し課題の作成に臨むこと。課題作成は授業時間外(45時間)も含めてグループワークで行い、全体で共有する。


3〔実務経験のある教員〕
大田康江、香取 洋子、村井 佐知子、西 佳子、 長谷 陽恵:助産師の臨床経験を活用した、正常経過における助産診断、技術等についての講義。
4〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
 (1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 
 (2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力
◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力
◎(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力
○(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力
 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢

◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書『助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期』医学書院
教科書『助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期』医学書院
教科書『助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期』医学書院
参考書『基礎助産学[2]母子の基礎科学』医学書院
参考書『基礎助産学[3]母子の健康科学』医学書院
参考書『基礎助産学[4]母子の心理・社会学』医学書院
参考書『ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図』医学書院
参考書『今日の助産 改訂第4版』北川眞理子・内山和美編南江堂
参考書『病気が見える産科<vol.10>』医学情報科学研究所編
参考書『CG動画でわかる! 分娩のしくみと介助法』メジカルビュー社
教科書
署名
『助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期』
著者・編者
発行所
医学書院
教科書
署名
『助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期』
著者・編者
発行所
医学書院
教科書
署名
『助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期』
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
『基礎助産学[2]母子の基礎科学』
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
『基礎助産学[3]母子の健康科学』
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
『基礎助産学[4]母子の心理・社会学』
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
『ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図』
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
『今日の助産 改訂第4版』
著者・編者
北川眞理子・内山和美編
発行所
南江堂
参考書
署名
『病気が見える産科<vol.10>』
著者・編者
医学情報科学研究所編
発行所
参考書
署名
『CG動画でわかる! 分娩のしくみと介助法』
著者・編者
発行所
メジカルビュー社