英 文 名 | : | Introduction of School Nursing |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、4年前期 [土曜日1・2時限]、選択(自由)、講義、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎落合 賀津子※ |
講 義 室 | : | 対面授業、L2-203、L2-205 |
そ の 他 | : | 教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免] 施行規則に定める科目区分:養護概説 科目ナンバリングコード:N301-Sc08 ※は実務経験有 |
養護教諭として学校保健活動を展開する基礎的能力を獲得するために、①昨今の児童生徒の健康実態を踏まえ、学校保健活動における養護教諭の役割や職務とその専門性について理解し、養護教諭としての基本的な能力や態度を身に付ける、②心疾患、腎疾患、糖尿病、アレルギー疾患などの疾病を抱えている児童生徒に対する保健管理や保健指導など、疾病の予防と管理について理解する、③保健管理(健康診断、学校環境衛生、感染症予防、救急処置)における養護教諭の役割について理解する、④学校教育の段階別にみた学校保健活動の特徴や健康相談・保健指導・保健教育における養護教諭の役割について理解する。
・健康な児童生徒の育成に向けて必要な養護教諭の役割・職務とその専門性について説明する。
・現代の児童生徒に多くみられる疾患、心理的問題とその背景、個々の健康問題に応じた養護活動の実際について説明する。
・学校における保健管理(健康診断、学校環境衛生、感染症予防、救急処置)について説明する。
・学校教育の段階別にみた学校保健活動の特徴や健康相談・保健指導・保健教育について説明する。
・学校保健活動における養護教諭の役割について説明する。
【教育方法】パワーポイント、視聴覚教材、資料等を活用し、グループワークや全体討議・発表を取り入れながら講義形式で進める。
【フィードバック方法】個人のスピーチやグループ発表に関しては講義内でコメントをする。レポート課題やミニッツペーパーについては個別にコメントを返す。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | オリエンテーション 養護教諭の職務の発展 養護教諭の専門性と必要な資質 | 授業の目的、評価、授業の進め方等について理解する。 養護教諭の職務と役割、養護教諭の専門性と必要な資質を理解する。 | 落合 賀津子 | 4/12(土)① | 対面授業・L2-203 |
2 | 学校保健安全の関係法規 学校保健計画、学校安全計画の実際 | 学校保健安全の関係法規を理解する。 学校保健計画、学校安全計画の目的、意義、評価について理解する。 学校保健計画、学校安全計画の立案、実施、評価における養護教諭の役割を理解する。 | 落合 賀津子 | 4/26(土)① | 対面授業・L2-205 |
3 | 学校保健における職務の分担 学校保健組織活動 | 学校保健関係職員の職務と学校保健組織活動の実際を理解する。 | 落合 賀津子 | 5/10(土)① | 対面授業・L2-203 |
4 | 保健室の機能と保健室経営 保健室経営と評価 | 養護教諭の職務の特質と保健室の機能を生かした保健室経営について理解する。 保健室経営の評価について理解する。 | 落合 賀津子 | 5/17(土)① | 対面授業・L2-203 |
5 | 健康診断 健康観察 | 健康診断の法的根拠および教育課程上の位置づけ、健康診断の結果の活用、事後措置について理解する。 健康観察の技法を学ぶとともに、健康観察の法的根拠、意義、結果の活用について理解する。 | 落合 賀津子 | 5/24(土)① | 対面授業・L2-203 |
6 | 健康相談 保健指導 保健教育 | 健康相談、保健指導、保健教育の法的根拠と意義について理解する。 健康相談、保健指導、保健教育の進め方を理解する。 | 落合 賀津子 | 5/31(土)① | 対面授業・L2-203 |
7 | 特別な配慮を要する児童生徒の保健管理 | 心疾患、腎臓病、糖尿病、アレルギー疾患等の疾病を抱えている児童生徒や保護者に対する保健管理の重要性と保健指導について理解する。 具体的な事例を通して、疾病の予防と管理について理解する。 | 落合 賀津子 | 6/7(土)① | 対面授業・L2-203 |
8 | 緊急を要する場面での救急処置 | アナフィラキシーショックなど、具体的な事例を通して緊急を要する場面での対応と予防について理解する。 | 落合 賀津子 | 6/14(土)① | 対面授業・L2-203 |
9 | 学校環境衛生 | 学校環境衛生の法的根拠、目的、学校環境衛生の基準や実施方法を理解する。 | 落合 賀津子 | 6/14(土)② | 対面授業・L2-203 |
10 | 学校で予防すべき感染症と対応 | 学校における感染症予防の意義、法令に基づく学校での感染症対策、学校における感染症対策、学校行事等における感染症の予防と対応について理解する。 | 落合 賀津子 | 6/21(土)① | 対面授業・L2-203 |
11 | 学校における救急活動 | 養護教諭と救急処置活動について、具体的な事例を通して理解する。 | 落合 賀津子 | 6/21(土)② | 対面授業・L2-203 |
12 | 学校安全と危機管理 自然災害や学校事故の防止と対応 | 学校事故等の事例を通して、心のケアや健康相談のあり方について理解する。 学校事故等の事例を通して、学内および地域や関係機関との連携について理解する。 自然災害や学校事故の防止とその対応について理解する。 | 落合 賀津子 | 6/28(土)① | 対面授業・L2-203 |
13 | 小・中・高等学校における健康課題と養護教諭に求められる役割(1) 児童生徒の健康課題と養護教諭の役割 | 児童生徒等の発達段階における健康課題と求められる学校保健活動や養護教諭の役割を理解する。 | 落合 賀津子 | 6/28(土)② | 対面授業・L2-203 |
14 | 幼稚園・小・中・高等学校における健康課題と養護教諭に求められる役割(2) 児童生徒の健康課題への対応の実際 | 現代的な児童生徒の健康課題の対応について、具体的な事例を通して理解する。 | 落合 賀津子 | 7/5(土)① | 対面授業・L2-203 |
15 | 学校保健における養護教諭の役割と資質についての総括 | 授業全体を振り返り、チーム学校、および学校保健活動における養護教諭の役割や職務とその専門性についての理解を深める。 | 落合 賀津子 | 7/5(土)② | 対面授業・L2-203 |
1.健康な児童生徒の育成に向けて必要な養護教諭の役割・職務とその専門性について説明できる。
2.現代の児童生徒に多くみられる疾患、心理的問題とその背景、個々の健康問題に応じた養護活動の実際について説明できる。
3.学校における保健管理(健康診断、学校環境衛生、感染症予防、救急処置)について説明できる。
4.学校教育の段階別にみた学校保健活動の特徴や健康相談・保健指導・保健教育について説明できる。
5.チーム学校、および学校保健活動における養護教諭の役割について説明できる。
【評価種別と割合】1)筆記試験(90%)、2)ミニッツペーパー(10%)から総合的に評価する。
【評価基準】1)については養護活動を展開する上で必要な基礎的知識の理解の程度とする。2)についてはこれまでの自己の経験や看護学での学びと関連付けたり、講義内容を踏まえた自分の考えが述べられていること。
1 | 予習(20分/回):各授業の始めに「最近のニュースで興味を持った教育あるいは健康課題」についての3分間スピーチおよび全体討議を実施する。各々が指定された期日までにスピーチ内容を準備をしておくこと。 |
2 | 復習(20分/回):教科書や講義内容を振り返り、配布された資料の復習課題を行う。 |
3 | 〔実務経験のある教員〕 落合 賀津子:養護教諭の実務経験を活用した、教職免許取得に必要な養護教諭の役割等についての講義。 |
4 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 〇(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 〇(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 〇(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 〇(6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『新版・養護教諭 執務のてびき』第10版 | 監修・植田誠治・河田史宝 石川県養護教育研究会 編 | 東山書房 |
参考書 | 新訂版『学校保健実務必携』第5次改訂版 | 学校保健・安全実務研究会 編 | 第一法規 |
参考書 | 特別支援教育における養護教諭の役割 | 全国特別支援教育推進連盟・全国養護教諭連絡協議会 編 | 東洋館出版社 |