英 文 名 | : | Community Health Assessment Ⅱ |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、4年前期 [火曜日3・4時限]、選択(自由)、講義、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 田中 美加※、 ◎田辺 幸子※、 吉田 直子※、 石井 忍※、 松岡 昌子※ |
講 義 室 | : | 対面授業、L2-301、L2-302、L2-303、L2-304、L2-305、N号館 セミナー室3、N号館 セミナー室4、地域看護学実習室、精神看護学実習室、地域看護学研究室、看護システム学実習室、IPE棟3階チーム医療演習室B2、IPE棟3階チーム医療演習室B3 |
そ の 他 | : | 保健師国家試験受験資格取得に必要な科目 科目ナンバリングコード:N301-Pc04 ※は実務経験有 |
本科目の目的は、地域で生活する人々および環境を把握して人々の健康に影響を及ぼす要因と地域の力量を分析するために必要な地域アセスメントの基本的技術を修得することである。具体的な目的は以下とする。
1. 市町村ホームページや各種調査、インタビューの結果、地図情報などを使用して、コミュニティ・アズ・パートナーモデル(CPM)のサブシステムの分析を行い、地域アセスメント技術の基本を修得する。
2. 地域アセスメントに基づいた保健活動計画立案の基本を理解する。
3. 地域保健計画の策定の実際について理解する。
4. 公衆衛生看護における保健活動における評価の基本を理解する。
公衆衛生看護において行う地域アセスメントについて理論、プロセス、活用例を説明する。その後、実際に実習地域を対象としてモデルを用いて情報収集・アセスメントを行う。
情報収集からと統合に至るプロセスについて発表、議論する。
公衆衛生看護における保健活動における評価モデルの概要を解説し、事例を持ちいて評価計画を作成する。
教科書、パワーポイント、資料を用いた講義、グループワーク、発表。
課題に関して授業中もしくはGoogle classroomにフィードバックを行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1-2 | 地域アセスメント論Ⅰ (発表・ディスカッション) | 1. 地域アセスメント論Ⅰの学修内容を発表し、情報収集・分析を検討する。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 4/25(金)③④ | 対面授業・L2-301・L2-302・L2-303・L2-304・L2-305 |
3-5 | 地域アセスメント論Ⅱオリエンテーション サブシステムに関する情報収集① (政治と行政、保健医療と社会福祉、地域を構成するグループ・組織) (講義・ペアワーク) | 1. 地域アセスメント論Ⅰを重要点を説明する(講義)。 2. 地域アセスメント論Ⅱの進め方を説明する(講義)。 3. サブシステムの情報収集、課題抽出を説明する(講義)。 4. 地域の健康を保持増進するために活動するグループおよび地区組織活動の意義と活動について説明する(講義)。 5. 政治と行政、保健医療と社会福祉(地域を構成するグループ・組織)について情報収集を行う(ペアワーク)。 | 田辺 幸子 吉田 直子 | 5/27(火)③④⑤ | 対面授業・地域看護学実習室・看護システム学実習室 |
6-7 | サブシステムに関する情報収集② (物理的環境、教育、安全と交通、情報・コミュニケーション、経済、レクリエーション) 強み図/構造図作成 (ペアワーク) | 1. サブシステムの情報収集を行う(様式3-1)。 2. 強み図/構造図を作成する(様式3-2: 構造図、強み図)。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 6/3(火)③④ | 対面授業・地域看護学実習室・地域看護学研究室・N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4 |
8 | サブシステム、強み図/構造図に関する検討 (検討会) | 1. サブシステムの情報収集を検討する(様式3-1)。 2. 強み図/構造図を検討する(様式3-2:構造図、強み図)。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 6/10(火)③ | 対面授業・地域看護学実習室・地域看護学研究室・N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4 |
9-10 | サブシステムに関する情報収集、強み図/構造図に関する修正 概要、アセスメント、課題抽出の文章化① (ペアワーク) | 1. サブシステムの情報収集について、追加・修正する(様式3-1)。 2. 強み図/構造図を追加・修正する(様式3-2:構造図、強み図)。 3. 地域の概要、アセスメント、課題抽出を様式にまとめる(様式3-3、3-4)。 4. 発表資料を作成する(パワーポイント資料)。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 6/17(火)③④ | 対面授業・地域看護学実習室・地域看護学研究室・N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4 |
11-12 | 概要、アセスメント、課題抽出の文章化②(続き) (ペアワーク) | 1. 地域の概要、アセスメント、課題抽出を様式にまとめる(様式3-3、3-4)。 2. 発表資料を作成する(パワーポイント資料。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 6/24(火)③④ | 対面授業・地域看護学実習室・地域看護学研究室・精神看護学実習室 |
13-14 | 地域アセスメント発表・検討(発表・ディスカッション) 地域アセスメントの修正(情報収集、強み図/構造図、パワーポイント資料) | 1. 地域アセスメントを発表、検討を行う。 2. 発表会資料を修正する。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 7/1(火)①② | 対面授業・地域看護学実習室・N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4・地域看護学研究室・IPE棟3階チーム医療演習室B2・IPE棟3階チーム医療演習室B3 |
15 | 事業評価方法論(講義、演習) | 1.事業評価の方法論を解説する。 2.公衆衛生看護活動における事業評価のケースワークを行う。 | 田辺 幸子 | 7/1(火)③ | 対面授業・地域看護学実習室・看護システム学実習室 |
1. 地域アセスメントの情報収集、分析および保健活動の計画の立案、実践、評価までの一連のPDCAサイクルを説明できる。
2. 実習地域の地域アセスメントに必要な情報を収集することができる。
3. 収集した情報を分析し、実習地域の健康課題を抽出することができる。
4. 地域アセスメントに基づいた保健計画立案方法とその管理について説明できる。
5. 地域アセスメントを行う上で、グループメンバーと討議や協力をすることができる。
6. 公衆衛生看護における保健活動における評価モデルと指標を説明できる。
地域アセスメント(50%)、講義・グループワークに取り組む姿勢(20%)、ミニテスト/課題(30%)より総合的に評価する。なお、ミニテスト/課題の詳細は講義中に提示する。
1 | 自治体のホームページや保健所実習合同オリエンテーションの資料を用いて、地域アセスメントの基礎となる統計資料を収集する。 |
2 | 本科目は地域アセスメントⅠの内容と連動している。 講義日数が少ないので、体調管理に留意して効率的に学修できるように努めること。 |
3 | 一部にグループワークを取り入れるので、休まないこと。 |
4 | 第1・2回に地域アセスメント論Ⅰの発表を行うため、準備をして臨むこと。 |
5 | 本科目は地域アセスメントを実際に行うため予習、復習、課題の実施を含めて60時間の自己学習を要する。 |
6 | 講義時間内に課題が終わらない場合は時間外の取り組むが必要となる。計画的にペアと協力して課題に取り組むこと。 |
7 | 項目順、講義形態(対面、課題学習等)は変更することがある。各回の進行は、第3回に詳細なスケジュールを配布し説明する。 |
8 | 〔実務経験のある教員〕 田中美加、田辺幸子、吉田直子、石井忍、松岡昌子:保健師の実務経験を活用した地域アセスメントについての講義。 |
9 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 (1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 (2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 〇(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考書 | コミュニティ・アズ・パートナー 地域看護学の理論と実際 第2版 | エリザベス T. アンダーソン /ジュディス・マクファーレイン著 金川克子監訳 | 医学書院 2007 |
参考書 | 地域看護アセスメントガイド | 佐伯和子 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | <最新保健学講座> 公衆衛生看護学概論 | 金川克子ら | メヂカルフレンド社 最新版 |
参考書 | 保健師業務要覧 | 荒木田美香子、 井伊久美子ら | 日本看護協会出版会 最新版 |
参考書 | <標準保健師講座2> 公衆衛生看護技術 | 中村裕美子ら | 医学書院 最新版 |