英 文 名 | : | Midwifery Ⅰ(Practicum) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、4年前期、選択(自由)、実習、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎大田 康江※、 香取 洋子※、 西 佳子※、 村井 佐知子※、 長谷 陽恵※、 大塚 千恵※(非常勤) |
講 義 室 | : | 母性看護学・助産学実習室 |
そ の 他 | : | 助産師国家試験受験資格取得に必要な科目 科目ナンバリングコード:N304-Mc08 ※は実務経験有 |
助産学実習Ⅱに向けての準備段階の実習である。
1. シミュレーショントレーニングを通して、助産師の業務とケアについて既習の知識・技術を統合させ助産学実習Ⅱにつなげる。
2. 母性看護学での学修を深め、助産学の学修へと発展させるため、基本的な妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の母児のアセスメントや根拠に基づく支援を修得する。
3. 妊・産・褥婦および新生児の助産診断及び助産技術を実践する基礎的能力を修得する。
1. 基本的な看護・助産技術についてのシミュレーションタスクトレーニングを通して助言・指導する。
2. 場面シナリオに沿ったシチュエーション・ベースド・トレーニングを通して、①分娩開始の判断②分娩の経過診断③様々な産婦における分娩介助が実践できるように助言・指導する。
【教育方法】
学内において模擬妊産婦を活用した模擬的状況を再現したシミュレーショントレーニングを実施する。
1. 助産ケアに必要な基本技術(内診・導尿・外陰部消毒・ガウンテクニック清潔野作成・CTG判読など)のタスクトレーニングを実施する。
2. 下記の場面シナリオに沿ったシチュエーション・ベースド・トレーニングを実施する。
① 陣痛発来主訴で来院した産婦への対応
② 分娩の進行を予測し、根拠とともに報告する
③ 様々な産婦における分娩介助
【フィードバック方法】
デブリーフィング時間を十分に設け、学生のシミュレーション後の振り返り討議を活性化する。初回デブリーフィングを踏まえた2回目のシミュレーショントレーニングを実施することで学生の振り返り教員からのフィードバックの機会を確保する。トレーニング終了後は、教員との個別面接を行いながらフィードバックをする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 基本的助産技術のタスクトレーニング | 1. 助産ケアに必要な基本的技術を修得する。 外陰部消毒、手指消毒、ガウンテクニック、清潔操作、 分娩介助術、出生直後の産婦・新生児への基本的ケア、CTG判読 | 村井 佐知子 西 佳子 大田 康江 大塚 千恵 長谷 陽恵 香取 洋子 |
2 | シチュエーション・ベースド・トレーニング1:分娩開始の判断 | 「陣痛発来主訴で来院した産婦への対応」場面のシナリオを使用し展開する。 1. 分娩開始かどうかを判断するために必要な産婦の観察、情報収集ができる。 2. 収集した情報から、分娩開始かどうかを判断できる | 大田 康江 村井 佐知子 西 佳子 大塚 千恵 長谷 陽恵 香取 洋子 |
3 | シチュエーション・ベースド・トレーニング2:分娩の経過診断 | 「分娩の進行を予測し、根拠と共に報告する」場面のシナリオを使用し展開する。 1. ブリーフィングで情報の整理を丁寧に行い、分娩の4要素での分娩進行予測を実施する。 2. 得ている情報から分娩の進行を予測することができる。 3. 対象のニーズに合致した助産ケアプランを作成できる。 4. 指導者に分娩予測を根拠とともに報告することができる。 | 村井 佐知子 大田 康江 西 佳子 大塚 千恵 長谷 陽恵 香取 洋子 |
4 | シチュエーション・ベースド・トレーニング3:様々な産婦への対応 | 1. 様々な産婦を対象にした分娩介助を実践する。 2. 様々な場面においても臨機応変に判断できる能力を養う。 | 西 佳子 村井 佐知子 大田 康江 大塚 千恵 長谷 陽恵 香取 洋子 |
1. 妊娠期・分娩期・産褥期に必要な基本的助産技術を指導のもと実施できる。
2. 分娩経過中の産婦の健康診査から、指導のもと分娩進行状態の診断ができる。
3. 分娩進行状態の助産診断が指導のもとでき、助産ケアを立案し助産過程が展開できる。
【評価の種別および割合】事前学習状況(50%)実習内容・実践(50%)により総合的に評価する。
【評価基準】分娩経過診断および基本的助産技術が実施できる。
1 | 予習 ・母性生涯発達看護学実習およびこれまでの助産課程履修科目で学んだ知識や技術を自己学習により整理し、演習・実習に臨む。 ・妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の助産過程展開方法、妊婦・褥婦・新生児の健康診査の技術を復習し実習に臨む。 各トレーニング毎に予習内容を下記に示す。 基本的助産技術のタスクトレーニング(2.5時間/日): ・基本的な分娩介助技術を復習し実習に臨む。 ・出生直後の産婦・新生児への基本的ケアおよびCTG判読についても復習しておく。 シチュエーション・ベースド・トレーニング1「分娩開始の判断」(2.5時間/日): ・分娩開始の定義とその判断に必要な情報の項目・CTGの判読方法に関する知識を復習し臨む。 ・情報収集のコミュニケーション技法および陣痛の計測方法についても予習し臨む。 シチュエーション・ベースド・トレーニング2「分娩の経過診断」(2.5時間/日): ・分娩開始の判断に必要な情報の項目、CTGの判読、分娩の4要素と分娩促進ケアについての知識を復習し臨む。 ・分娩の4要素の統合しアセスメントする方法およびSBARによる報告方法について復習し臨む。 シチュエーション・ベースド・トレーニング3「様々な産婦への対応」(2.5時間/日): ・基本的分娩介助技術を復習し実習に臨む。 ・経産婦・初産婦の分娩進行の違いについて整理しておく。 |
2 | 復習:(2.5時間/日): ・実践したことについて実習記録・レポートを整理し、文献を用いて考察を深める。 ・各シミュレーション事例の振り返りを記録するとともに、担当教員との個別面接を行う。 ・各シミュレーション事例で自己のパフォーマンスを評価し自己の課題を明確にする。 ・実習の学びを学生間で共有し理解を深める。 |
3 | 〔実務経験のある教員〕大田 康江、香取 洋子、村井 佐知子、西 佳子、長谷 陽恵:助産師の臨床経験を活用した、妊産褥婦および新生児の看護・助産実践等についての実習指導。 |
4 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 〇(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 〇(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 〇(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 〇(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 〇(6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 初講時に指示する。 | ||
参考書 | 『臨床助産師必携』第2版 | 医学書院 | |
参考書 | 『地域母子保健・国際母子保健』 | 医学書院 | |
参考書 | 『助産管理』 | 医学書院 |