英 文 名 | : | Adult Health Nursing : Chronic Care (Practicum) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、3年後期、必修科目、実習、3単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 久保 五月※、 ◎中尾 真由美※、 椿 美智博※、 阿部 隼人※、 松尾 佳苗※、 南本 ゆみ※、 坂田 幸枝※(兼任)、 中島 さち※(兼任)、 柳田 健明※(兼任)、 他 |
実 習 場 所 | : | 北里大学病院、基礎・臨床看護学実習室A、基礎・臨床看護学実習室B |
そ の 他 | : | 科目ナンバリングコード:N304-An04 ※は実務経験有 |
慢性的な健康障害を持つ人と家族への看護実践を通して、病とともに生きるという体験や生活への影響を理解するとともに、健康の増進、維持、回復に向けた看護を実践するために必要な知識・技術・態度を修得する。
・慢性的な健康障害からの回復を促し、より健康的な生活支援を行うために必要な情報を収集し、アセスメントして看護上の課題を抽出し、課題解決に向けて看護計画を立案し、実施、評価できるように助言・指導する。
・より安全で適切な看護技術を修得し、慢性的な健康障害を持つ人の日常生活援助が実施できるように助言・指導する。
・慢性的な健康障害を持つ人と家族の思いを理解し、看護実践を通して援助的人間関係が築けるように助言・指導する。
・保健医療チームによるケアの実際と看護師の役割について検討し、理解が深まるように助言・指導する。
・患者の安全確保と事故防止を意識して行動できるよう助言・指導する。
・病棟実習:慢性的な健康障害を持つ人(慢性疾患患者、がん患者、リハビリテーションが必要な患者)を受け持ち、看護を実践する。看護実践における体験や学びについてカンファレンスを行い、グループでディスカッションする。
・学内演習:各実習フィールドにおける学修内容(疾患と治療の理解、病態や障害に応じた生活支援、社会資源活用への支援、多職種連携、看護技術など)の中から、グループでテーマを決めてプレゼンテーションし、ディスカッションする。
・フィードバック:実習内容および記録に関するコメントは、口頭あるいは実習記録に記述して伝える。グループワークのプレゼンテーションに関するコメントは、発表会の時に伝える。実習最終日の面接時、到達目標の達成度と課題についてコメントする。
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
慢性疾患患者の看護 | ・疾患や病態を理解し、症状や日常生活動作のレベルに応じた看護を実践する。 ・症状緩和および回復を促進するための看護を実践する。 ・患者のセルフケア能力をアセスメントし、必要に応じた援助や患者教育を実践する。 ・治療効果や長期の療養生活に対する不安、ストレスに対する看護を実践する。 | 久保 五月 中尾 真由美 南本 ゆみ 松尾 佳苗 椿 美智博 阿部 隼人 他 |
がん患者の看護 | ・がんを告知された患者と家族の心理を理解し、病気の受容に向けて支援する。 ・がん薬物療法や放射線療法によって起こりうる有害事象を理解し、予防的ケアと患者教育を実践する。 ・がん患者が体験する全人的苦痛を理解し、緩和ケアを実践する。 ・がん患者の看護を通して、生と死について考えを深める。 | 久保 五月 中尾 真由美 南本 ゆみ 松尾 佳苗 椿 美智博 阿部 隼人 他 |
リハビリテーションが必要な患者の看護 | ・症状や機能障害の程度に応じた看護を実践する。 ・障害受容の過程に影響する心理・社会的な問題を理解する。 ・補助具の使用方法を理解し、安全にリハビリテーションが行えるよう援助・指導する。 ・活用できる社会資源を理解し、社会復帰や在宅療養への円滑な移行を支援する。 | 久保 五月 中尾 真由美 南本 ゆみ 松尾 佳苗 椿 美智博 阿部 隼人 他 |
学修内容に関する発表会 | ・各実習フィールドにおける学修内容(疾患と治療の理解、病態や障害に応じた生活支援、社会資源活用への支援、多職種連携、看護技術など)の中から、グループでテーマを決めてプレゼンテーションし、ディスカッションする。 | 久保 五月 中尾 真由美 南本 ゆみ 松尾 佳苗 椿 美智博 阿部 隼人 他 |
1.健康問題をもつ成人とその家族の特徴を説明できる。
2.身体的、心理・社会的、スピリチュアルな側面から対象を理解し、全体像を説明できる。
3.健康レベルや個別性を考慮しつつ、看護問題を明らかにし、具体的な看護計画を立案できる。
4.指導のもとで適切な看護技術を実践できる。
5.起こりうる危険を予測し、患者の安全の確保と事故防止のために行動できる。
6.保健医療チームにおける看護師の役割を説明できる。
7.学内演習を通して、自己の学びを発表し、他者の発言・発表を聞き、ディスカッションを通して考察を深めることができる。
1.看護実践・実習記録(60%)、実習態度・カンファレンスの参加度(18%)、プレゼンテーション(22%)により総合的に評価する。
2.評価は所定の評価表を用いて学生と教員の共同により実施する。
1 | 〔実習時間外に必要な学習の時間〕 1.実習前 ・予習:実習前に慢性期看護学および実習内容に関連する既習科目(慢性期看護学、緩和ケア看護論、看護過程演習、臨床看護技術演習など)を復習する(90分程度)。 2.臨地実習期間 ・予習:毎日、受け持ち患者の疾患、病態、必要な看護実践等について予習し、日々の行動計画を準備するする。また、適宜13領域アセスメント、関連図作成等を行い、患者の全人的な理解を深める。(毎日60分程度) ・復習:毎日、見学・実践したことについて実習記録に記載し、資料を用いてアセスメントを行い、次に向けた課題を明確にする。また、実習後半には、行ってきた看護を振り返り、ケアプランに成果と課題を記載する。(毎日60分程度) 3.学内演習期間 ・予習:各実習フィールドにおける学修内容を振り返り、プレゼンテーション資料を作成するための準備を行う(計120分程)。 ・復習:臨地実習、学内演習の内容を振り返り、自己の学修成果と今後の課題を確認する(計60分程)。 |
2 | 〔その他〕 ・実習の日程と内容の詳細については、慢性期看護学実習要項および看護学臨地実習要項を参照する。 ・健康状態および生活を整えて実習に臨む。 |
3 | 〔実務経験のある教員〕 久保五月、中尾真由美、椿美智博、南本ゆみ、松尾佳苗、阿部隼人:病院での臨床経験をふまえ、慢性的な健康障害を持つ人と家族への看護実践を指導する。 柳田 健明(兼任)、中島さち(兼任)、坂田幸枝(兼任):実習施設に勤務する臨床教員として、看護実践能力・調整能力を発揮して実習指導を行う。 |
4 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 〇(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 ◎(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 ◎(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 〇(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 〇(6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じ、紹介する。 | ||
参考書 | 必要に応じ、紹介する。 |