英 文 名 | : | Clinical Nursing skillsⅠ(Practicum & simulation) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、3年前期 [金曜日3・4時限]、必修科目、演習、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 小玉 淑巨※、 田辺 幸子※、 ◎中尾 真由美※、 飯田 智恵※、 海老澤 睦※、 岡田 明子※、 椿 美智博※、 吉田 直子※、 青栁 秀昭※、 石井 忍※、 大山 一志※、 北川 柚香※、 熊谷 奈穂※、 櫻井 理恵※、 辻 朋子※、 長谷 陽恵※、 古屋 悦世※、 松尾 佳苗※、 松岡 昌子※、 南本 ゆみ※、 市川 勝※(兼担)、 濱嵜 伸明※(兼任)、 他 |
講 義 室 | : | 対面授業、L1-34、基礎・臨床看護学実習室A、基礎・臨床看護学実習室B、N号館 講義室2、N号館 講義室3 |
そ の 他 | : | 教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免] 施行規則に定める科目区分:看護学(臨床実習及び救急処置を含む) 科目ナンバリングコード:N302-Sa04 ※は実務経験有 |
病院、施設、在宅において療養する人の看護に必要な臨床看護技術を習得する。
1.安全・適切に実施するために必要な基礎知識を理解し、看護技術を習得する。
2.医療処置および医療機器の装着が必要な人への看護技術を習得する。
3.医療処置および医療機器の装着が必要な人や家族への指導内容・方法を検討できる。
1.医療処置および医療機器についての看護技術の基礎知識、方法、観察、留意点を理解し、安全に適切に実施できるよう助言・指導する。
2.事例を通して、フィジカルアセスメントと必要な看護技術が理解できるよう助言・指導する。
1.事前課題として事例を提示し、解剖、生理、病態およびフィジカルアセスメントについて予習を行い、看護技術演習を行う。
2.事前課題としてナーシングスキルの授業内容項目について視聴・教科書を精読した上で、授業内では医療物品や医療機器、モデルを用いて看護技術演習を行う。
3.事前課題は学生が授業時に提出し、教員が解説を行う、あるいはグループでディスカッションを行う。
4.技術演習については演習内でグループおよび個別に口頭でフィードバックする。
5.授業内に授業項目の看護技術について10分程度の小テスト(Google form等)を行い、テスト後に解答と解説の提示を行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 臨床看護技術とは | ・治療・療養を支える看護技術を学ぶ意義とその習得課程、自己学習方法や演習方法を理解する。 ・治療・療養を支える看護技術の原則について理解する。 | 中尾 真由美 椿 美智博 | 4/3(木)③ | 対面授業・L1-34 |
2 | 注射の技術 | ・筋肉内注射の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・皮下注射の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・皮内注射の方法、観察、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 熊谷 奈穂 北川 柚香 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 松尾 佳苗 大山 一志 田辺 幸子 石井 忍 松岡 昌子 岡田 明子 | 4/4(金)③ | 対面授業 |
3 | 輸液管理の技術 | ・輸液管理の方法(輸液セットの準備、自然滴下の調整、三方活栓の使用等)、観察、留意点を学ぶ。 ・側管注(生食ロック)の方法、観察、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 熊谷 奈穂 北川 柚香 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 松尾 佳苗 大山 一志 田辺 幸子 石井 忍 松岡 昌子 岡田 明子 | 4/4(金)④ | 対面授業 |
4 | 自己注射・血糖測定が必要な人の看護(1): インスリン自己注射 | ・インスリン自己注射の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・インスリン自己注射が導入された患者への指導方法を検討する。 | 中尾 真由美 椿 美智博 熊谷 奈穂 北川 柚香 櫻井 理恵 南本 ゆみ 松尾 佳苗 青栁 秀昭 海老澤 睦 大山 一志 吉田 直子 小玉 淑巨 岡田 明子 松岡 昌子 | 4/11(金)③ | 対面授業 |
5 | 自己注射・血糖測定が必要な人の看護(2): 自己血糖測定 | ・自己血糖測定の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・自己血糖測定が必要な患者への指導方法を検討する。 | 中尾 真由美 椿 美智博 熊谷 奈穂 北川 柚香 櫻井 理恵 南本 ゆみ 松尾 佳苗 青栁 秀昭 海老澤 睦 大山 一志 吉田 直子 小玉 淑巨 岡田 明子 松岡 昌子 | 4/11(金)④ | 対面授業 |
6 | 栄養管理が必要な人の看護(1): 経静脈栄養:中心静脈栄養 | ・中心静脈栄養を受けている人の観察、留意点を学ぶ。 ・中心静脈刺入部の観察、消毒、固定方法を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 長谷 陽恵 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 松尾 佳苗 海老澤 睦 田辺 幸子 吉田 直子 松岡 昌子 小玉 淑巨 岡田 明子 | 4/18(金)③ | 対面授業 |
7 | 排尿障害のある人の看護: 持続的導尿 | ・持続的導尿:膀胱留置カテーテルの挿入、固定、抜去、観察、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 長谷 陽恵 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 松尾 佳苗 海老澤 睦 田辺 幸子 吉田 直子 松岡 昌子 小玉 淑巨 岡田 明子 | 4/18(金)④ | 対面授業 |
8 | 栄養管理が必要な人の看護(2): 経腸栄養:経鼻経管栄養 | ・経鼻経管栄養法を受ける人の観察、栄養剤の注入、薬剤の投与方法、栄養チューブの挿入と確認方法について学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 熊谷 奈穂 北川 柚香 長谷 陽恵 辻 朋子 櫻井 理恵 南本 ゆみ 松尾 佳苗 青栁 秀昭 海老澤 睦 小玉 淑巨 岡田 明子 | 4/25(金)③ | 対面授業 |
9 | 排便障害のある人の看護: 浣腸 | ・グリセリン浣腸の方法、観察、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 熊谷 奈穂 北川 柚香 長谷 陽恵 辻 朋子 櫻井 理恵 南本 ゆみ 松尾 佳苗 青栁 秀昭 海老澤 睦 小玉 淑巨 岡田 明子 | 4/25(金)④ | 対面授業 |
10 | 摂食嚥下障害のある人の看護(1): 嚥下障害とその評価 | ・嚥下障害とその評価方法を学ぶ。 | 中尾 真由美 市川 勝 長谷 陽恵 櫻井 理恵 松尾 佳苗 青栁 秀昭 大山 一志 吉田 直子 石井 忍 | 5/9(金)③ | 対面授業 |
11 | 摂食嚥下障害のある人の看護(2): 摂食嚥下リハビリテーション | ・摂食嚥下リハビリテーションの実際を学ぶ。 | 中尾 真由美 市川 勝 長谷 陽恵 櫻井 理恵 松尾 佳苗 青栁 秀昭 大山 一志 吉田 直子 石井 忍 | 5/9(金)④ | 対面授業 |
12 | 在宅酸素吸入療法が必要な人の生活と看護(1): 在宅酸素療法の実際 | ・酸素供給システム、酸素の投与方法を学ぶ。 ・酸素ボンベや酸素濃縮器の管理方法を学ぶ。 ・酸素ボンベ、酸素濃縮器に触れ、酸素投与の方法、観察、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 長谷 陽恵 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 南本 ゆみ 海老澤 睦 大山 一志 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 | 5/15(木)③ | 対面授業 |
13 | 在宅酸素吸入療法が必要な人の生活と看護(2): 在宅酸素療法導入時の患者・家族指導 | ・グループワークにて在宅酸素療法が導入された患者・家族への指導方法を計画する。 ・ロールプレイを用いて、計画した指導方法を実施・評価し、改善策を考える。 | 中尾 真由美 長谷 陽恵 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 南本 ゆみ 海老澤 睦 大山 一志 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 | 5/15(木)④ | 対面授業 |
14 | 自己排痰が困難な人の看護(1): 吸引・吸入 | ・口腔内吸引の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・鼻腔内吸引の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・気管内吸引の方法、観察、留意点を学ぶ。 ・吸入の方法、観察、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 飯田 智恵 熊谷 奈穂 北川 柚香 長谷 陽恵 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 南本 ゆみ 青栁 秀昭 大山 一志 石井 忍 | 5/16(金)③ | 対面授業 |
15 | 自己排痰が困難な人の看護(2): 体位ドレナージ・スクイージング | ・体位ドレナージの方法、留意点を学ぶ。 ・スクイージングの方法、留意点を学ぶ。 | 中尾 真由美 椿 美智博 濱嵜 伸明 飯田 智恵 熊谷 奈穂 北川 柚香 長谷 陽恵 古屋 悦世 辻 朋子 櫻井 理恵 南本 ゆみ 青栁 秀昭 大山 一志 石井 忍 | 5/16(金)④ | 対面授業 |
1.看護技術の目的、安全・適切な実施方法を根拠に基づき説明できる。
2.看護技術を実施する上でのリスク・留意点を説明できる。
3.看護技術を実施する前・中・後の観察項目が説明できる。
4.教員の指導のもとで看護技術の実施ができる。
5.医療機器に関する基礎知識、使用中の観察項目、留意点などを説明できる。
6.医療処置を要する、あるいは医療機器の装着が必要な人の立場に立ち、説明・指導方法を検討できる。
・授業項目の事前課題(30%)、技術演習の評価・取り組み(30%)、小テスト(40%)により総合的に評価する。
・授業項目の事前課題は、内容の適切さと取り組み方を評価する。
・技術演習の評価は、評価表に準じた実施ができているかを、取り組みは、技術を実施する際の主体的姿勢、看護師役割を担う上での態度や言動、グループ内での協働等を評価する。
・小テストでは、当日の授業内容の看護技術の基礎知識を正しく理解しているかを評価する。
1 | 〔授業時間外に必要な学習〕 1.予習:毎回の授業前に、教科書とナーシングスキルの授業内容に関する部分を精読・視聴し、事前課題を持参し演習に臨む。(毎回60分程度) 2.復習:毎回の授業後に、授業で実践した看護技術を振り返り、教科書および参考書の該当部分を精読する。各授業項目の小テストで誤った問題は再度やり直しをする。(毎回30~60分程度) |
2 | 〔技術演習実施方法〕 第1回、10回、11回を除き、学生を2グループに分け、内容を入れ替えて演習を実施する。 (一方のグループはシラバス記載の3限・4限の順番に演習を行い、もう一方のグループは4限・3限の内容の順番で実施する。) 事前にどちらに配属されているかを確認して参加すること。 |
3 | 〔実務経験のある教員〕 中尾 真由美、 青栁 秀昭、 椿 美智博 、 松尾 佳苗、 南本 ゆみ 、 市川 勝 、 濱嵜 伸明 等:大学病院等における臨床経験を活かした、臨床看護技術と事例検討に関する授業を行う |
4 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 〇(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 (2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 〇(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 (5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 看護がみえるvol.1 基礎看護技術 看護がみえるvol.2 臨床看護技術 | 医療情報科学研究所 医療情報科学研究所 | メディックメディア メディックメディア |
参考書 | ナーシングスキル | エルゼビア |