英 文 名 | : | Health Education and Health Promotion |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、3年後期 [水曜日3・4時限]、必修科目、講義、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎田中 美加※、 田辺 幸子※、 吉田 直子※、 石井 忍※、 松岡 昌子※ |
講 義 室 | : | 対面授業、N号館 講義室1、L2-301、L2-302、L2-304、L2-305、L2-306 |
そ の 他 | : | 教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免] 施行規則に定める科目区分:健康相談活動の理論・健康相談活動の方法 科目ナンバリングコード:N301-Sa04 ※は実務経験有 |
看護職は患者や住民、生徒に対して健康に関する教育を行う。そのため、本科目では健康教育の目的とプロセス、 集団の特性に合った健康教育を計画・実践する方法について理解する。
集団に対する健康教育の目的や方法、技術を講義する。また、実際に模擬事例に対して健康教育を計画、実践し、理解を促す。
パワーポイントを活用しながら講義形式で進める。その後、配布資料を用いて方法を説明したのち、課題(モデルケースに対する健康教育のデモンストレーション)を実施する。課題へのフィードバックはそれぞれのグループに対して講義時間中に行う。レポートでのフィードバックはグーグルクラスルームに良く書けている学生のものを提示し、全体に対してコメントする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 集団への健康教育と関連する理論 | 集団健康教育の目的とプロセス(健康課題のアセスメント、健康教育の計画と評価)について学ぶ。 集団健康教育の場と対象(病院、保健所・保健センター、学校、企業)について学ぶ。 集団健康教育に関連する理論について学ぶ。 | 田中 美加 | 11/6(木)② | 対面授業・N号館 講義室1 |
2 | 集団健康教育の方法 | 集団健康教育のプロセスについて学ぶ。 対象集団のアセスメント、教育媒体の種類と特徴、集団健康教育指導案作成方法について学ぶ。 | 松岡 昌子 石井 忍 | 11/7(金)③ | 対面授業・N号館 講義室1 |
3 | 集団健康教育の指導案 | 模擬事例(乳幼児期、学童、思春期、妊婦、成人、高齢者、その他)を対象に、集団のアセスメントと集団に適したテーマ設定の技術を修得する。 | 松岡 昌子 田中 美加 石井 忍 | 11/7(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
4 | 集団健康教育の内容 | 模擬事例を対象に、健康教育の場の選定方法や教育内容を検討し、教育指導案を作成する技術を修得する。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 11/12(水)③ | 対面授業・N号館 講義室1 |
5 | 集団健康教育の教育媒体の選択 | 模擬事例を対象に 教育媒体の選択を行い、教育原稿を作成する技術を修得する。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 11/19(水)③ | 対面授業・N号館 講義室1 |
6 | 集団健康教育の実施 | 作成した健康教育のデモンストレーションを行い、健康教育実施時の留意点を学ぶ。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 11/19(水)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
7 | 集団健康教育の実施と評価 | 健康教育の実施を振り返り、評価を行い改善点について考察する。 | 田中 美加 田辺 幸子 吉田 直子 石井 忍 松岡 昌子 | 11/26(水)③ | 対面授業・L2-301・L2-302・L2-304・L2-305・L2-306 |
8 | 様々な場所での健康教育の実際とフォローアップ | 多様な場所での健康教育の実際と健康教育実施後の行動変容とその継続のための働きかけについて学ぶ。 | 田中 美加 | 11/26(水)④ | 対面授業・L2-301・L2-302・L2-304・L2-305・L2-306 |
1.健康教育の目的とそのプロセスを説明できる
2.模擬事例において、集団をアセスメントし、健康課題を明らかにした上で健康教育の企画ができる
3.集団の特性をふまえ、健康教育の内容や方法を考えることができる
4.適切な方法で、健康教育を実施し、その評価と改善点を考えることができる
5.健康教育を作成する過程で、グループメンバーと討議や協力をすることができる
課題(30%)、レポート(40%)、課題への取り組み態度など(30%)で評価する。
課題(健康教育のデモンストレーション)については、教育対象者の把握、内容の正確性と構成、教育技術などの観点から担当教員が評価する。
レポートについては、テーマは講義中に提示し、評価基準はテーマに合致した記述であること、明確な文章構成と表現であること、誤字や脱字がないなど文章作成の基本的事項を満たしていることとする。
課題への取り組み態度については、グループワークへの主体的な取り組み、途中で提出される課題の完成度と提出締め切りの厳守などにより担当する教員が評価する。
1 | 授業前には教科書の該当部分を読み、概要を把握して講義に臨むこと(予習:1時間/第1-2回)。 |
2 | モデルケースを使用して集団健康教育を企画し指導案を作成するため、必要な資料などに目を通し事前準備を行うこと(予習:15時間/第3-8回通して)。 |
3 | レポート課題があるため、健康支援看護学で学んだことを踏まえて、実技を通して学んだことをまとめておくこと(復習:2時間)。 |
4 | グループワークを行うので、メンバーと効果的な健康教育について討議し、学びを共有する。 講義日数が少ないので、体調管理に留意し欠席しないように努めること。 |
5 | 項目の順番は変更することがある。各回の進行は第1回に詳細なスケジュールを配布し説明する。 |
6 | 〔実務経験のある教員〕 田中 美加、田辺 幸子、吉田 直子、石井 忍、松岡、昌子:保健師の実務経験を活用した、健康支援に必要な健康教育理論の応用、健康教育技術等についての講義。 |
7 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 (1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 〇(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 〇(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、〇は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考書 | 『医療・保健スタッフのための健康行動理論の基礎』 | 松本千明著 | 医歯薬出版 |
参考書 | 『健康教育 ヘルスプロモーションの展開』 | 日本健康教育学会 | 保健同人社 |
参考書 | 『保健スタッフのためのソーシャル・マーケティングの基礎』 | 松本千明著 | 医歯薬出版 |
参考書 | 『標準保健師講座3 公衆衛生看護技術』 | 中村 裕美子ら著 | 医学書院 |
参考書 | その他、必要に応じて紹介する。 |