英 文 名 | : | Home Care Nursing (Practicum) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、3年後期、必修科目、実習、2単位 看護学3群科目、4年前期、必修科目、実習、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎眞茅 みゆき※、 小玉 淑巨※、 岡田 明子※、 青栁 秀昭※、 阿部 隼人※ |
実 習 場 所 | : | 訪問看護ステーション、北里大学病院、北里研究所病院、大和市立病院、渕野辺総合病院、看護システム学実習室 |
そ の 他 | : | 科目ナンバリングコード:N304-Hn04 ※は実務経験有 |
在宅看護に必要な基礎的能力を修得し、在宅看護の特性について理解を深めるために在宅で療養生活を送る療養者と家族への看護の実際を学ぶ。
在宅療養移行支援および外来における看護職の役割と継続看護について理解が深まるよう助言・指導する。
多様な療養者の生活の場で提供される看護について理解が深まるよう助言・指導をする。
療養者と家族の生活を支援するために必要な情報を収集し、アセスメントして看護上の課題を抽出し、課題解決にむけて看護計画を立案し実施、評価できるよう助言・指導する。
地域包括ケアシステムにおける保健、医療、福祉の多職種連携・協働の実際と看護職の役割について検討し、理解が深まるよう助言・指導する。
急性期病院の退院支援部門や地域包括ケア病棟等において在宅療養移行支援の実習を行う。
急性期病院の外来診療部門の看護師のシャドーイングを行う。
神奈川県内または東京都内の訪問看護ステーションにおいて、1施設あたり学生2~3名の配置で実習を行う。
訪問看護ステーションの担当看護師に同行し、毎日さまざまな療養者を複数訪問する。
継続同行訪問可能な療養者1名を受け持ち、療養者とその家族を対象に訪問看護師、教員の指導の下で看護援助を実施する。
退院前カンファレンスや介護保険サービス利用者のサービス担当者会、地域ケア会議等に参加して在宅療養移行支援や多職種連携の実際を見学する。
実習カンファレンスと学内発表会の司会、進行は学生が行い、学生間・実習指導者・担当教員との議論を通して、多様な観点に気づくとともに在宅看護の特性について学びを深める。
実習カンファレンスを通して学修成果をフィードバックするとともに、今後の課題が確認できるように助言する。
実習最終日の評価面談において、学修成果を口頭でフィードバックするとともに今後の課題を確認し、必要な事後学習を促す。
課題レポートについては、フィードバックすべき内容をレポート内に記載する。
項目 | 内容 |
---|---|
実習オリエンテーション | ・実習の目的・実習方法および実習施設の概要を理解する。 |
退院支援部門・地域包括ケア病棟の実習 | ・退院支援・退院調整の実際を学ぶ。 ・病院から在宅医療ケアの実現にむけた施設内外の多職種との連携、協働するための看護師の役割について学びを深める。 ・在宅で療養生活を実現するために活用している医療福祉サービスの多様性を修得する。 |
外来診療部門の実習 | ・外来および看護専門外来における看護の役割と特徴を理解する。 ・短時間で療養環境全般についてアセスメントし、助言する技術を修得する。 |
訪問看護ステーションの実習 | ・訪問看護を提供する機関の機能の実際を学ぶ。 ・訪問看護に同行し、訪問看護の特徴を学ぶ。 ・継続事例を1事例受け持ち、在宅看護過程を展開する。 ・訪問看護師と共に療養者宅を訪問し、療養者および家族の在宅療養生活を理解 し、可能なケアを訪問看護師の指導のもとで実施する。 ・退院前カンファレンス等に参加し、移行期援助の実際を学ぶ。 |
ケアマネジメント | ・保健・医療・福祉に関連する制度利用の実際を学ぶ。 ・在宅療養者の生活を支える関係施設や多職種との連携・協働の実際とそれぞれの果たす役割について学びを深める。 ・多職種連携・協働における看護職の役割を学ぶ。 |
実習カンファレンス・ 学内発表会 | ・実習中に主体的に実施し、各自の日々の学習体験を振り返りディスカッションを通して学びを深める。 ・実習最終日に学内において受け持ち事例における看護援助について発表会を行い、自らの学びを整理するとともに他の学生との学びの共有化を図る。 |
個人面接 | ・実習最終日に実習担当教員と実習評価表をもとに個人面接を行い、実習の成果と課題を明確にする。 |
1.在宅療養者の生活環境と生活状況を知る必要性を説明できる。
2.在宅療養者の健康状態についてアセスメントできる。
3.家族を一つの単位として援助する必要性を説明できる。
4.看護の対象である人間の価値観・信条の多様性を説明できる。
5.保健・医療・福祉サービスの必要性と活用方法を説明できる。
6.受け持ち1事例に対する看護過程が展開できる。
7.地域包括ケアシステムにおける看護職および多職種の役割を説明できる。
8.地域包括ケアシステムにおける連携・協働の必要性を説明できる。
実習態度、カンファレンスや学内発表会への参加状況(20%)、実習前課題テスト(10%)、実習記録(70%)により総合的に評価する。
実習態度、カンファレンスや学内発表会への参加状況、実習記録の評価は具体的な評価項目を記した実習評価表を用い、評価の観点を実習要項に記載して学生と教員の双方により実施する。
実習態度、カンファレンスへの参加状況、実習記録の評価に関しては実習施設の実習指導者の意見も参考にする。
1 | 実習開始前の領域別実習オリエンテーション時に実習要項を配布する。実習初日のオリエンテーション時までに熟読し、実習目的・目標を理解した上で本実習の目的を達成するための自己目標(自分なりに重点的に取り組みたいこと)を明確にしておく。 |
2 | 基礎看護学実習、これまでの領域別看護学実習で修得した知識や技術を整理し実習に臨む(毎日10分程度)。 |
3 | 在宅看護学、家族看護論および実習内容に関連のある以下の既習科目の復習をしたうえで実習に臨む(毎日30分程度)。 ・基礎看護技術Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ ・看護過程演習 ・フィジカルアセスメント演習 ・臨床薬理学 ・症候・病態疾病論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ ・看護福祉政策論 ・地域ケアシステム論 ・慢性期看護学、急性期看護学 ・小児生涯発達看護学 ・老年生涯発達看護学 ・精神看護学 ・緩和ケア看護論 ・家族看護論 |
4 | 同行訪問する事例や退院支援部門の対象者、外来診療部門の対象者、地域包括ケア病棟の受け持ち患者の疾患、病態等について予習したうえで翌日の実習に臨む(毎日30分程度) |
5 | 実習中に見学した看護実践や実施したケアについて各自で振り返りを行い、教科書や授業資料、参考書の該当部分を読んで復習する(毎日30分程度)。 |
6 | 実習のまとめとして、自己目標について具体的に評価をすることを通して、在宅看護の特性について自らの学びを明確にする。 |
7 | 体調管理、実習態度に留意する。 |
8 | 療養者の生活の場で実習するため、身だしなみやマナーに注意すること。 |
9 | 〔実務経験のある教員〕 眞茅みゆき:地域保健医療機関等の看護師の退院支援や在宅療養支援の臨床経験を活用した、在宅療養者・家族への看護等についての実習指導。 |
10 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 ◎(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 ◎(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 ◎(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 ◎(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 ◎(6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 地域・在宅看護論1:地域・在宅看護の基盤 地域・在宅看護論2:地域・在宅看護の実践 | 医学書院 | |
参考書 |