英 文 名 | : | Life-span Developmental Nursing:Maternal Nursing (Seminar) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、3年後期 [月~金曜日]、必修科目、講義・演習、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 大田 康江※、 ◎香取 洋子※、 西 佳子※、 村井 佐知子※、 長谷 陽恵※ |
講 義 室 | : | 母性看護学・助産学実習室 |
そ の 他 | : | 科目ナンバリングコード:N302-Mn04 ※は実務経験有 |
妊産褥婦及び新生児の看護実践に必要な基本的能力を修得する。
産褥期・新生児期にある対象の特性を理解し、看護過程を展開する能力を修得する。
妊産褥婦および新生児の援助に必要な基本的看護技術を修得する。
産褥期・新生児期の事例展開および妊産褥婦及び新生児のケアに必要な看護技術の演習を行う。
【教育方法】北里花子の事例について産褥期・新生児期の看護過程の展開をグループワークで行う。事例のアセスメントを基にロールプレイを取り入れた技術演習を行う。
【フィードバック方法】事例課題についてはグループに対して適宜コメントする。技術演習について演習内でグループ全体および個別にコメントする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 産褥期の母子の看護過程の展開 | ・ 褥婦及び新生児の観察に必要な情報収集を理解する。 ・ 褥婦及び新生児の看護問題を判断する方法を学ぶ。 ・ 褥婦及び新生児に必要な看護計画の立案方法を学ぶ。 ・ 看護実践を評価し、必要時、計画の修正・追加方法を学ぶ。 | 香取 洋子 村井 佐知子 西 佳子 長谷 陽恵 大田 康江 |
2 | 母子の援助に必要な基本的看護技術 | ・ 産婦の不快や疼痛緩和のための援助方法を学ぶ。 ・ 褥婦及び新生児を観察するために必要な健康診査方法を学ぶ。 ・ 褥婦の身体回復や子宮復古促進及び母乳分泌促進のための援助方法を学ぶ。 ・ 母乳育児支援のための援助方法を学ぶ。 ・ 新生児の日常生活援助の方法を学ぶ。 | 香取 洋子 村井 佐知子 西 佳子 長谷 陽恵 大田 康江 |
1)産褥期・新生児期における母子の看護過程(紙上事例)が展開できる。
2)妊産褥婦及び新生児の特性と必要な援助について説明できる。
3)妊産褥婦及び新生児の看護実践に必要な技術を実施できる。
【評価の種別および割合】
1)事例の看護過程レポート(30%)、
2)基本技術の習得(40%)、
3)演習参加態度(30%)より評価する。
【評価基準】
1)については意図的に情報収集ができる、文献を活用し情報を解釈・分析し、対象のニーズやセルフケアレベルを考慮できる、対象に合った計画を立案できる、事例の反応や結果に基づいて評価や計画の修正ができること。
2)については方法・根拠・実施上の注意点を理解し実施できること。
3)については演習への積極的な参加姿勢や看護学生としてのマナー、自己課題の再確認ができること。
1 | 予習(計10時間): 母性生涯発達看護学で出された課題事例レポートの看護計画について、教科書やこれまでの実習で身に付けた看護過程の方法を照らし合わせて、再度整理しておく。 母性生涯発達看護学の講義内容や教科書に目を通し、知識を整理しておく。 基礎看護技術演習で学んだ看護技術のエビデンスを整理しておく。 技術演習前に母性看護手順の該当部分について目を通し、目的、方法について事前学習する。 |
2 | 復習(計5時間):演習内で学んだ健康診査等の技術は、臨地実習までに手順なしで実施できるように自己練習を行う。 |
3 | 〔実務経験のある教員〕 香取 洋子、大田 康江、村井 佐知子、西 佳子、長谷 陽恵:助産師の臨床経験を活用した、妊産褥婦、新生児の看護実践の基礎的能力等についての演習。 |
4 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 ◎(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 ◎(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 ◎(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[1]母性看護学概論 | 森 恵美他 | 医学書院 |
教科書 | 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[2]母性看護学各論 | 森 恵美他 | 医学書院 |
参考書 | 『病気がみえる vol.10 産科』 | MEDIC MEDIA |