英 文 名 | : | Seminar in Advanced Practice Nursing |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 博士課程 研究者コース通年、必修科目、講義・演習、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎松原 康美 |
講 義 室 | : | N号館、対面授業 |
そ の 他 | : | 先端実践看護学分野 |
先端実践看護学(主にがん看護学、緩和ケア、ストーマ・排泄リハビリテーション看護学)に関する研究を自立して行なう能力を修得するために、文献レビューを通して研究課題を明確にし、自らの研究の意義を明らかにして研究計画を立案することを目的とする。
・文献レビューを通して研究の動向を明らかにし、研究課題を明確にするための討論を行う。
・研究を遂行するための研究デザイン、方法、対象、研究フィールド等について議論する。
・研究における倫理的配慮、利益相反申請について指導する。
・研究計画書の作成方法について指導する。
授業は学生と教員によるゼミナール形式で発表と討議を行いながら指導を行う。学生が作成した資料や発表内容に対するフィードバックは、毎回の授業時に個別に行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1-4 | 研究領域の設定 | 臨床疑問や過去に実施した研究等から、研究領域を選定する。 | 松原 康美 |
5-15 | 文献レビュー | 選定した研究領域に関する文献レビューを通して研究の動向を明らかにする。 | 松原 康美 |
16-18 | 研究課題の明確化 | 文献レビューを通して、研究課題を明確にする。 | 松原 康美 |
19-28 | 研究計画書の作成 | 研究を遂行するための研究の意義、研究デザイン、方法、対象、研究フィールド、データ収集および分析方法、必要経費、倫理的配慮等の事項を検討し、研究計画書を作成する。 | 松原 康美 |
29-30 | 研究倫理審査委員会および利益相反委員会への申請 | 計画した研究について、研究倫理審査委員会および利益相反委員会への申請、研究フィールドの許可を得るために必要な書類を作成し、研究倫理審査受審のプロセスを学ぶ。 | 松原 康美 |
1.文献レビューを通して、研究課題を明確にすることができる。
2.実施可能性を考慮した研究計画を立案することができる。
3.研究倫理審査および利益相反審査に必要な書類を作成し、研究倫理審査受審のプロセスを説明できる。
討議および課題への取り組み姿勢(20%)、文献レビュー(30%)、研究計画書の作成(50%)
1 | 〔授業時間外に必要な学習〕 (1)予習 文献検索(3時間)、文献の精読(3時間)、文献レビューの作成(3時間) 倫理講習会の受講(2時間)、研究計画書の作成(3時間) 研究倫理審査委員会および利益相反委員会への申請書類作成(2時間) (2)復習 文献レビューの修正(各回3時間)、研究計画書の修正(各回3時間) 研究倫理審査委員会および利益相反委員会への申請書類の修正(2時間) 研究倫理審査委員会および利益相反委員会の指摘事項に沿った修正(3時間) |
2 | 〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 《博士後期課程(研究者コース)》 ◎(1)看護に関する現象を多様な視点から省察し、新規性、実現可能性、倫理性を兼ね備えた意義のある 研究課題を設定する能力 ◎(2) 看護学研究を遂行するための高度な専門的知識・技能 ○(3) 看護学の知の体系化に寄与するための論文を作成する能力、研究成果を社会へ発信する能力 ○(4) 看護学を教育するための専門的能力と技能 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 授業内で随時提示する。 | ||
参考書 | 授業内で随時提示する。 |