Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
慢性期看護学
英 文 名:Adult Health Nursing : Chronic Care
科 目 概 要:看護学3群科目、2年後期 [水曜日2時限]、必修科目、講義、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) ◎久保 五月※長尾 式子※中尾 真由美※岡田 明子※椿 美智博※南本 ゆみ※
講 義 室:対面授業、N号館 講義室1
そ の 他:教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免] 
施行規則に定める科目区分:看護学(臨床実習及び救急処置を含む。)  
科目ナンバリングコード:N301-An04
※は実務経験有

授業の目的

慢性的な健康障害をもつ人と家族の特徴、看護援助の基本となる理論及び諸概念を理解するために、事例を通して慢性疾患患者と家族の看護に必要な基礎的知識を得て、看護実践のための基礎的能力を修得する。

教育内容

慢性的な健康障害をもつ人とその家族の特徴、看護援助の基本となる理論及び概念を講義する。
代表的な慢性疾患をとりあげ、疾患及び治療が身体・心理・社会的側面に及ぼす影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助を説明する。

教育方法

・教科書、視聴覚メディア(DVD)、配付資料を活用しながら講義形式で進める。
・講義内容に関する質問は講義中に口頭で、あるいはGoogle Classroomを用いてフィードバックする。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1慢性的な健康障害をもつ人と家族の理解慢性的な健康障害をもつ人と家族の特徴を理解するために、疾患及び治療が身体・心理・社会的側面に及ぼす影響について学修する。久保 五月
9/3(水)②対面授業・N号館 講義室1
2慢性的な健康障害をもつ人と家族への援助慢性的な健康障害をもつ人と家族への看護援助の基本となる理論・概念として、セルフケア理論、自己効力感、コンプライアンス・アドヒアランス、エンパワーメントについて学修する。久保 五月
9/10(水)②対面授業・N号館 講義室1
3循環器系の健康障害をもつ人と家族の看護慢性心不全の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。岡田 明子
9/17(水)②対面授業・N号館 講義室1
4呼吸器系の健康障害をもつ人と家族の看護拘束性肺疾患の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。久保 五月
9/24(水)②対面授業・N号館 講義室1
5消化器系の健康障害をもつ人と家族の看護炎症性腸疾患の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。中尾 真由美
10/1(水)②対面授業・N号館 講義室1
6代謝・内分泌系の健康障害をもつ人と家族の看護糖尿病の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。中尾 真由美
10/8(水)②対面授業・N号館 講義室1
7感覚器系の健康障害をもつ人と家族の看護視覚障害のある人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
南本 ゆみ
10/15(水)②対面授業・N号館 講義室1
8脳・神経系の健康障害をもつ人と家族の看護脳梗塞の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。長尾 式子
10/22(水)②対面授業・N号館 講義室1
9免疫系の健康障害をもつ人と家族の看護全身性エリテマトーデスの人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。中尾 真由美
10/29(水)②対面授業・N号館 講義室1
10性・生殖器系の健康障害をもつ人の看護乳房喪失した人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。久保 五月
12/3(水)②対面授業・N号館 講義室1
11腎・泌尿器系の健康障害をもつ人と家族の看護人工透析を受けている人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。椿 美智博
12/10(水)②対面授業・N号館 講義室1
12がん看護概論がんサバイバーシップの概念に基づき、がん体験者の看護に必要な看護援助について学修する。がん体験者の語りを通して、“がんと共に生きる”ことについて考える。久保 五月
12/17(水)②対面授業・N号館 講義室1
13放射線療法を受ける人と家族の看護放射線療法を受ける人を例にとり、治療に伴う有害事象と看護援助、セルフマネジメントのための生活指導について学修する。久保 五月
12/24(水)②対面授業・N号館 講義室1
14化学療法を受ける人と家族の看護化学療法を受ける人を例にとり、治療に伴う有害事象と看護援助、セルフマネジメントのための生活指導について学修する。久保 五月
1/14(水)②対面授業・N号館 講義室1
15造血幹細胞移植を受ける人と家族の看護造血幹細胞移植を受ける人を例にとり、治療に伴う有害事象と看護援助、セルフマネジメントのための生活指導について学修する。久保 五月
1/21(水)②対面授業・N号館 講義室1
No. 1
項目
慢性的な健康障害をもつ人と家族の理解
内容
慢性的な健康障害をもつ人と家族の特徴を理解するために、疾患及び治療が身体・心理・社会的側面に及ぼす影響について学修する。
担当者
久保 五月
日時
9/3(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 2
項目
慢性的な健康障害をもつ人と家族への援助
内容
慢性的な健康障害をもつ人と家族への看護援助の基本となる理論・概念として、セルフケア理論、自己効力感、コンプライアンス・アドヒアランス、エンパワーメントについて学修する。
担当者
久保 五月
日時
9/10(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 3
項目
循環器系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
慢性心不全の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
岡田 明子
日時
9/17(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 4
項目
呼吸器系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
拘束性肺疾患の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
久保 五月
日時
9/24(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 5
項目
消化器系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
炎症性腸疾患の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
中尾 真由美
日時
10/1(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 6
項目
代謝・内分泌系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
糖尿病の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
中尾 真由美
日時
10/8(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 7
項目
感覚器系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
視覚障害のある人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
南本 ゆみ
日時
10/15(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 8
項目
脳・神経系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
脳梗塞の人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
長尾 式子
日時
10/22(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 9
項目
免疫系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
全身性エリテマトーデスの人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
中尾 真由美
日時
10/29(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 10
項目
性・生殖器系の健康障害をもつ人の看護
内容
乳房喪失した人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
久保 五月
日時
12/3(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 11
項目
腎・泌尿器系の健康障害をもつ人と家族の看護
内容
人工透析を受けている人を例にとり、身体・心理・社会的な影響、セルフマネジメントの方法、生活の再構築のための看護援助について学修する。
担当者
椿 美智博
日時
12/10(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 12
項目
がん看護概論
内容
がんサバイバーシップの概念に基づき、がん体験者の看護に必要な看護援助について学修する。がん体験者の語りを通して、“がんと共に生きる”ことについて考える。
担当者
久保 五月
日時
12/17(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 13
項目
放射線療法を受ける人と家族の看護
内容
放射線療法を受ける人を例にとり、治療に伴う有害事象と看護援助、セルフマネジメントのための生活指導について学修する。
担当者
久保 五月
日時
12/24(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 14
項目
化学療法を受ける人と家族の看護
内容
化学療法を受ける人を例にとり、治療に伴う有害事象と看護援助、セルフマネジメントのための生活指導について学修する。
担当者
久保 五月
日時
1/14(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1
No. 15
項目
造血幹細胞移植を受ける人と家族の看護
内容
造血幹細胞移植を受ける人を例にとり、治療に伴う有害事象と看護援助、セルフマネジメントのための生活指導について学修する。
担当者
久保 五月
日時
1/21(水)②
講義室
対面授業・N号館 講義室1

到達目標

1.慢性的な健康障害をもつ人と家族の特徴について説明できる。
2.慢性疾患による身体・心理・社会的側面への影響について説明できる。
3.セルフマネジメントと生活の再構築のために必要な看護援助を説明できる。
4.講義で紹介した事例に対する看護援助を具体的に説明できる。

評価方法

定期試験(80%)、課題レポート:「慢性疾患患者のセルフマネジメント能力を高める支援」(20%)により評価する。
【課題レポートの評価基準】
・課題について学んだ内容がよく整理され、自己の考えをふまえて具体的に述べられていること。

準備学習(予習・復習)・その他

11)予習:各回30分程度
  教科書、事前配付資料をもとに自己学習して授業に臨む。講義でとりあげる事例は事前にGoogle Classroomで配信する。
2)復習:各回60分程度
  配付資料をもとに講義内容を復習し、知識を整理する。
3)事前・事後学習及び講義内容に関する質問と回答は、Google Classroomに掲載する。
2オフィスアワー:希望者は事前にメールで連絡する。
3[実務経験のある教員]
 久保 五月、長尾 式子、中尾 真由美、岡田 明子、椿 美智博、南本 ゆみ:臨床経験をふまえ、慢性的な健康障害に対する治療と看護援助がどのように展開されるのかを概説する。
4[卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連]
○ (1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 
(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力
◎ (3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力
○ (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力
○ (5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力
 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢

◎:特に関連するもの ○:関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書『成人看護学 慢性期看護 病気とともに生活する人を支える』 改訂第4版(2023)鈴木久美、籏持知恵子、佐藤直美編南江堂
参考書がんサバイバーシップ がんとともに生きる人びとへの看護ケア 第2版(2019)近藤まゆみ、久保五月編医歯薬出版
教科書
署名
『成人看護学 慢性期看護 病気とともに生活する人を支える』 改訂第4版(2023)
著者・編者
鈴木久美、籏持知恵子、佐藤直美編
発行所
南江堂
参考書
署名
がんサバイバーシップ がんとともに生きる人びとへの看護ケア 第2版(2019)
著者・編者
近藤まゆみ、久保五月編
発行所
医歯薬出版