英 文 名 | : | Fundamentals of Nursing Practicum Ⅱ |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、2年後期 [集中]、必修科目、実習、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎小椋 正道※、 中山 栄純※、 飯田 智恵※、 葛城 建史※、 上條 翔矢※、 北川 柚香※、 熊谷 奈穂※ |
実 習 場 所 | : | 対面授業、北里研究所病院、北里大学病院、基礎・臨床看護学実習室A、基礎・臨床看護学実習室B、L1-33 |
そ の 他 | : | 教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免] 施行規則に定める科目区分:看護学(臨床実習及び救急処置を含む。) 科目ナンバリングコード:N304-Fn04 ※は実務経験有 |
看護の対象となる人々の個別性や状況に応じ、科学的思考に基づいた看護を実践する基礎的能力を身につけるために、入院生活を送る患者への看護の実際を学ぶ。
受け持ち患者との関わりを通して、対象との援助的人間関係を築き、看護を実践するための基礎的能力を修得する。
・受け持ち患者の生活行動を本来の状態に回復する、または最適な状態に整えるために必要な情報収集、アセスメント、看護問題の明確化、問題解決に向けた看護計画の立案、実施、評価できるよう助言・指導する。
・受け持ち患者・家族の思いを理解しようと努め、看護実践を通して援助的人間関係を築くことができるよう助言・指導する。
・実習病棟における看護チーム間、他職種との協働・連携の実際と看護職の機能、看護職者の役割について理解が深まるよう助言・指導する。
1.成人期から老年期にある入院患者を1名受け持ち、基本的看護技術(看護過程、コミュニケーション技術、フィジカルアセスメント技術、日常生活援助技術)を用い、生活過程を整えることを中心とした看護実践を行う。
2.受け持ち患者・家族の思いを感じ取ることのできる感性、人間観・健康観等を深めるために学生カンファレンスを開催し、学生間・実習指導者・担当教員との議論を行う。
3.受け持ち患者への看護場面の実際、学生カンファレンスでの学生の発言、実習記録等から教員・実習指導者が学生の学習状況を確認する。また、口頭または実習記録へのコメント記載等により学修成果や課題に関するフィードバックを行う。
4.学生は、担当教員の指導に従って実習記録を実習期間中にも提出し、随時助言・指導を受ける。また、実習終了後、全ての実習記録を提出する。
5.実習最終日の個別評価面談において学修成果と今後の課題を学生と共同で確認し、必要な事後学習を促す。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 実習場所 |
---|---|---|---|---|---|
オリ | 全体オリエンテーション(学内) | 看護基礎実習Ⅱの目的・目標、方法、臨地実習の心構え(臨地実習における倫理、マナー、対象とのコミュニケーション)について説明を受ける。 | 小椋 正道 中山 栄純 飯田 智恵 熊谷 奈穂 上條 翔矢 北川 柚香 | 10/10(金)⑤ | 対面授業・L1-33 |
臨地実習 1日目 | 午前 グループオリエンテーション(学内) 午後 病棟オリエンテーション | 【午前】 ・ 各自の実習目標や心配事などを発表し、グループメンバーおよび担当教員と共有する。 ・ 病棟実習のスケジュール、実習期間中の注意事項について確認する。 【午後】 ・ 実習病棟に出向き、病棟の概要(病棟の構造・設備)、受け持ち対象および看護の特徴について説明を受ける。 | 小椋 正道 中山 栄純 飯田 智恵 熊谷 奈穂 上條 翔矢 北川 柚香 | ||
臨地実習 2日目- 8日目 | 病棟実習 (1)受け持ち患者への看護の実施 (2)学生カンファレンス | (1)成人期~老年期にある入院患者を1名受け持つ。 ・看護を展開するために必要な情報を患者とのコミュニケーション、観察、患者記録等から収集する。 ・得られた情報をもとに患者の反応を分析し、看護上の課題を見出す。 ・看護上の課題に対し、達成可能な看護目標を設定する。 ・看護目標の達成に必要な生活行動の援助を計画し、実施・評価を行う。 (2)実習病棟単位で、学生の主体的な運営のもとカンファレンスを行う。自らの看護に対する考えを表現しながら、互いの学習内容や体験を共有し、学修を深める。 | 小椋 正道 中山 栄純 飯田 智恵 熊谷 奈穂 上條 翔矢 北川 柚香 | ||
臨地実習 9日目 | 学内実習 (1)実習総括の作成 (2)まとめのカンファレンス準備 | (1)各自、受け持ち患者に実施した看護に関するテーマを定め、実習総括を作成する。看護および対象との関わりや看護実践を通して学んだことを振り返る。 (2)実習グループ単位で、翌日のまとめのカンファレンスでの発表資料を作成する。看護および対象との関わりや看護実践を通して学んだことをグループ内で共有し、看護への考察を深める。 | 小椋 正道 中山 栄純 飯田 智恵 熊谷 奈穂 上條 翔矢 北川 柚香 | ||
臨地実習 10日目 | 学内実習 (1)まとめのカンファレンス (2)担当教員との個人面談(評価面談) | (1)複数のグループ合同でカンファレンスを行う。看護および対象との関わりや看護実践を通して学んだことを共有し、看護への考察を深める。 (2)実習自己評価表に基づき実習担当教員と面談を行い、実習の成果及び課題を明確にする。 | 小椋 正道 中山 栄純 飯田 智恵 熊谷 奈穂 上條 翔矢 北川 柚香 |
1. 看護過程を用い、生活者としての対象の理解と対象の生活過程を整えることに焦点を当てた看護を実践できる。
1) 生活者としての受け持ち患者の健康に関する情報を系統的に収集することができる。
2) 受け持ち患者の健康について全人的な視点から説明することができる。
3) 受け持ち患者の全体像をふまえて、看護上の課題と看護目標を説明することができる。
4) 目標達成のために必要な受け持ち患者の生活行動に着目し、これらを健康な方向に整えられるよう実行可能な形で看護計画を立案することができる。
6) 受け持ち患者の安全・安楽・自立をふまえて、計画した援助を実施することができる。
2. 援助的人間関係を築こうとする姿勢で受け持ち患者と関わり、看護の対象者との相互作用について考察したことを説明することができる。
3. 実習中の実体験に基づき、看護を必要とする人の特性、看護の機能と看護者の役割について考察したことを説明することができる。
看護の実践場面、実習記録、カンファレンスの参加状況等の観点から、具体的な評価項目30項目を記した実習評価表に基づいて実習目標の達成度として総合的に評価する。評価項目の内訳は、受け持ち患者の全人的理解20%、受け持ち患者への看護実践内容40%、実習態度(グループメンバーとの協調、カンファレンスへの主体的参加、医療・看護チームとの共同)40%である。実習記録の提出は必須である。
1 | 実習日程と内容の詳細は、実習要項とグループ配置表を参照する。事前に目を通し把握しておく。(予習時間30分程度) |
2 | 実習までに各自、課外時間に、看護の対象となる人々の個別性や状況に応じ、科学的思考に基づいた看護を実践するために必要な知識・技術(看護基礎実習Ⅱに関連のある既習科目)について自身の理解度の確認、および生活援助技術の修得状況を確認(技術練習)を実施する。(復習時間180分程度。ただし個人の理解度や修得度に応じて調整は必要。) |
3 | 履修要件:学生便覧・学修要項を参照のこと。 |
4 | 実習は、看護活動の場で、看護を必要とする患者やその家族との関わりを通して対象への理解を深めるとともに、看護の専門的思考過程である看護過程を活用して看護を実践する経験をもつ貴重な学習の場です。これまでに学んできた知識・技術を十分に復習して、実習に臨んでください。実習だからこそ得られる学びを大切にし、主体的に看護の専門的知識・技術・態度を発展させていきましょう。 |
5 | 〔実務経験のある教員〕 小椋正道、中山栄純、飯田智恵、熊谷奈穂、上條翔矢、北川柚香:看護師の臨床経験を活用した、看護過程を用いた看護の展開についての実習指導。 |
6 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 ◎(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 ◎(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 〇(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 (5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じ紹介する。 | ||
参考書 | 看護過程演習、フィジカルアセスメント演習、看護学原論、看護機能形態学、基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲで使用したテキスト、配布資料。 | ||
参考書 | その他、必要に応じ紹介する。 |