英 文 名 | : | Women's Health Sciences |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 看護学3群科目、2年前期 [金曜日4・5時限]、選択科目、講義、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 大田 康江※、 ◎香取 洋子※、 西 佳子※、 村井 佐知子※、 早坂 由美子※(兼任)、 遊佐 浩子※(兼任)、 大西 庸子※(非常勤)、 及川 美穂※(非常勤)、 主原 翠※(非常勤)、 ゲスト講師 |
講 義 室 | : | 対面授業、N号館 講義室1 |
そ の 他 | : | 助産師国家試験受験資格取得に必要な科目 科目ナンバリングコード:N301-Mn03 ※は実務経験有 |
女性の健康(ウイメンズヘルス)を支援するために、人の生涯を通じた性と生殖ならびに女性のライフステージ(母子とその家族を含む)における健康障害・問題や支援の必要性を理解する。
リプロダクティブヘルス/ライツおよび女性のライフステージにおける健康障害・健康問題について講義する。
【教育方法】医師、認定遺伝カウンセラー、不妊カウンセラー/体外受精コーディネーター、助産師、看護師、ソーシャルワーカー等各テーマに関する専門家によるオムニバス形式の講義
【フィードバック方法】各単元で出される小課題については、小テスト形式のものはシステム上で模範解答を提示する。自由記述形式のものについては、各担当者より全体に対する講評やコメントをGoogle Classroom上に掲出する。レポート課題については講義内あるいはGoogle Classroomを通して全体にコメントする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | リプロダクティブヘルス/ライツ 女性の健康問題の特徴 | リプロダクティブヘルス/ライツについて理解する。 女性の生涯の健康問題の特徴について理解する。 | 香取 洋子 | 4/4(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
2 | 女性の健康問題―暴力 | 女性の健康と暴力(ドメスティック・バイオレンス、デートDV)について理解する。 | 大田 康江 | 4/11(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
3 | 女性のライフステージにおける健康問題―思春期①月経 | 思春期の健康障害(月経困難症、月経前症候群、思春期やせ症)について理解する。 | 西 佳子 | 4/18(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
4 | 基礎遺伝看護概論Ⅰ―DNA・遺伝子・染色体 | ヒトの遺伝の概観に必要な基礎知識(DNA・遺伝子・染色体)について理解する。 | 大西 庸子 | 4/25(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
5 | 基礎遺伝看護概論Ⅱ―遺伝の法則 | メンデルの法則について理解する。 | 大西 庸子 | 4/25(金)⑤ | 対面授業・N号館 講義室1 |
6 | 女性の健康問題―ジェンダー・アイデンティティ | ジェンダー・アイデンティティ(性同一性障害)について理解する。 | 香取 洋子 | 5/2(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
7 | 基礎遺伝看護概論Ⅲ―遺伝疾患 | 遺伝性疾患と染色体異常について理解する。 | 主原 翠 | 5/9(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
8 | 遺伝カウンセリングと出生前診断 | 遺伝に関する問題をもつ家族へのカウンセリングを理解する。 出生前診断の意義と方法について理解する。 | 主原 翠 | 5/9(金)⑤ | 対面授業・N号館 講義室1 |
9 | 女性のライフステージにおける健康問題―成熟期 | 不妊症と検査・治療について理解する。 不妊治療を受けている対象・家族の心理的特性とケアについて理解する。 | 遊佐 浩子 | 5/16(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
10 | 女性の健康問題―人工妊娠中絶 | 望まない妊娠と人工妊娠中絶について理解する。 | 及川 美穂 | 5/23(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
11 | 女性のライフステージにおける健康問題―思春期②性感染症 | 人の性と性行動の生理的・心理的特性について理解する。 性感染症と予防・支援について理解する。 | 西 佳子 | 5/30(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
12 | 女性の健康と環境の影響 | タバコ、薬物、放射線、科学物質と母子・女性の健康への影響について理解する。 | 西 佳子 | 6/6(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
13 | 女性のライフステージにおける健康問題―成熟期母子の心理社会的問題①乳幼児虐待 | 乳幼児虐待の予防と早期発見について理解する。 | 早坂 由美子 | 6/13(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
14 | 女性のライフステージにおける健康問題―成熟期母子の心理社会的問題②産後うつ | 母子のメンタルヘルス(産後うつ)の現状および支援について理解する。 | 大田 康江 | 6/20(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
15 | 女性のライフステージにおける健康問題―成熟期母子の心理社会的問題③発達・子育て支援 | 乳幼児の発達を考えた育児支援について理解する。 地域における子育て支援の取り組みについて理解する。 | ゲスト講師 香取 洋子 | 6/27(金)④ | 対面授業・N号館 講義室1 |
1.人の性の分化、生殖に関する解剖、生理学、人の生殖と遺伝との関連について説明できる。
2.人の性と性行動に関する生理学的特性について説明できる。
3.女性の各ライフステージにおける身体的な健康障害とその支援について説明できる。
4.女性・母子のライフステージにおける心理社会的側面の健康問題について説明できる。
5.生殖医療の発展における課題について考察できる。
レポート40%、講義で提示される小課題60%で総合的に評価する。
【評価基準】レポート課題について、①テーマに関する文献検索の方法が記述されていること、②最新のエビデンスをもとに課題が作成されていること、③レポートの段落構成や配分バランス、引用方法など他者から見てわかりやすく作成されていること、④考察は文献の引用だけではなく自分の考えが述べられていること。
リアクションペーパーについては、自分の経験と照らし合わせたり、講義内容を踏まえて自分の考えが記載されていること。
1 | 予習(計45時間):教科書の該当部分を読んであらかじめ疑問点を明らかにすること。 課題レポートを作成する為、関連テーマに関する文献を検索し、読み込むこと。 レポート課題の作成。 |
2 | 復習(計15時間):講義内で出される小課題や学習支援システム上の小課題(初回講義にて説明)に取り組むこと。 (Google Classroom コード:fdmmqhz) 講義資料および教科書の該当部分を読んで知識を整理すること。 |
3 | レポート課題、毎回の学習方法については初回講義にて説明する。 レポート課題の提出先:Google Classroom内のトピック |
4 | 〔実務経験のある教員〕 香取 洋子、大田 康江、西 佳子、大西 庸子、早坂 由美子、遊佐 浩子、及川 美穂、主原 翠:助産師、看護師、医師、ソーシャルワーカー、認定遺伝カウンセラーの臨床経験を活用した、女性の健康支援等についての講義。 |
5 | 〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 (1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 (2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力 ◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力 ◎(4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力 〇(5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力 ◎(6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[1]母性看護学概論 第14版 | 森 恵美他 | 医学書院 |
教科書 | 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[2]母性看護学各論 第14版 | 森 恵美他 | 医学書院 |
参考書 | ウィメンズヘルスナーシング 女性のライフサイクルとナーシング 女性の生涯発達と看護(第2版) | 高橋真理・村本淳子編 | ヌーベルヒロカワ |