Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
看護機能形態学Ⅰ (運動器、内分泌、皮膚、体温)
英 文 名:Anatomy and Physiology for Nursing I(Motor System, Endocrine System, Skin and Body Temperature)
科 目 概 要:看護学2群科目、1年前期 [月曜日2時限]、必修科目、講義、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) 松谷 伸二◎中山 栄純※
講 義 室:対面授業、N号館 講義室2、L2-309
そ の 他:教職課程必修科目: 養護に関する科目[養教一種免] 
施行規則に定める科目区分:解剖学・生理学 
科目ナンバリングコード:N201-Sb03
※は実務経験有

授業の目的

科学的な看護実践を行うためには、機能形態学の知識は重要である。この授業では、機能形態学の内容の中でも、ボディメカニクス、日常生活動作と結びつきの強い運動器の構造と機能、人間の恒常性を保つための体温調節の仕組み、ホルモンの機能、知識に焦点をあててその構造と機能を理解するとともに、その知識を用いた看護への応用についても理解する。

教育内容

運動器の構造と機能、運動に伴う関節への負荷やボディメカニクスの概念、中枢から末梢に至る体温調節の仕組みと皮膚の構造・機能、体温調節における異常、内分泌器官から分泌されているホルモンの機能について説明する。
看護の場面でその知識がどのように活かせるか説明する。

教育方法

スライドによる講義。レポートのフィードバックに関しては、講義内でその要点の解説を行う。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1看護機能形態学とは
ボディメカニクス
看護機能形態学で学ぶ内容、看護とのつながりについて理解する。人間の基本的動作について理解する。ボディメカニクスに基づいた効率的な動作について理解する。中山 栄純
4/7(月)②対面授業・N号館 講義室2
2細胞・組織・器官、人体の区分と運動人体が細胞、組織、器官などの要素から体系的に構成されていることを理解する。松谷 伸二
4/8(火)④対面授業・L2-309
3細胞の電気的活動筋線維や神経細胞の興奮のメカニズムについて理解する。松谷 伸二
4/14(月)②対面授業・N号館 講義室2
4骨格筋の構造と機能骨格筋の特徴と、興奮が収縮を引き起こすメカニズムについて理解する。中山 栄純
4/21(月)②対面授業・N号館 講義室2
5骨・関節の構造と機能骨・軟骨組織・関節の微細構造と形成過程・リモデリングについて理解する。中山 栄純
4/28(月)②対面授業・N号館 講義室2
6頭頚部と体幹の運動頭頚部・胸部・腰部の関節・筋・運動について理解する。中山 栄純
5/12(月)②対面授業・N号館 講義室2
7上肢・下肢の運動上肢・下肢の関節・筋・運動について理解する。中山 栄純
5/19(月)②対面授業・N号館 講義室2
8内分泌系概論ホルモンの化学的構造と受容体機構について理解する。松谷 伸二
5/26(月)②対面授業・N号館 講義室2
9内分泌系各論(1)
脳下垂体・甲状腺・上皮小体が分泌するホルモン
視床下部・下垂体系、甲状腺、上皮小体から分泌されるホルモンの機能について理解する。松谷 伸二
6/2(月)②対面授業・N号館 講義室2
10内分泌系各論(2)
心臓・消化管・膵島が分泌するホルモン
心臓、消化管、膵島から分泌されるホルモンの機能について理解する。松谷 伸二
6/9(月)②対面授業・N号館 講義室2
11内分泌系各論(3)
副腎・腎臓・脂肪細胞が分泌するホルモン
副腎、腎臓、脂肪組織から分泌されるホルモンの機能について理解する。松谷 伸二
6/16(月)②対面授業・N号館 講義室2
12皮膚の構造と機能皮膚とその付属器の構造と機能について理解する。中山 栄純
6/23(月)②対面授業・N号館 講義室2
13皮膚のフィジカルアセスメント皮膚を観察することでアセスメントできること、およびその意義について理解する。中山 栄純
6/30(月)②対面授業・N号館 講義室2
14体温の調節機能体温の恒常性維持機構について理解する。中山 栄純
7/7(月)②対面授業・N号館 講義室2
15看護への応用身近な事例を取り上げ、看護機能形態学 I の履修内容と看護とのつながりを理解する。中山 栄純
7/14(月)②対面授業・N号館 講義室2
No. 1
項目
看護機能形態学とは
ボディメカニクス
内容
看護機能形態学で学ぶ内容、看護とのつながりについて理解する。人間の基本的動作について理解する。ボディメカニクスに基づいた効率的な動作について理解する。
担当者
中山 栄純
日時
4/7(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 2
項目
細胞・組織・器官、人体の区分と運動
内容
人体が細胞、組織、器官などの要素から体系的に構成されていることを理解する。
担当者
松谷 伸二
日時
4/8(火)④
講義室
対面授業・L2-309
No. 3
項目
細胞の電気的活動
内容
筋線維や神経細胞の興奮のメカニズムについて理解する。
担当者
松谷 伸二
日時
4/14(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 4
項目
骨格筋の構造と機能
内容
骨格筋の特徴と、興奮が収縮を引き起こすメカニズムについて理解する。
担当者
中山 栄純
日時
4/21(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 5
項目
骨・関節の構造と機能
内容
骨・軟骨組織・関節の微細構造と形成過程・リモデリングについて理解する。
担当者
中山 栄純
日時
4/28(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 6
項目
頭頚部と体幹の運動
内容
頭頚部・胸部・腰部の関節・筋・運動について理解する。
担当者
中山 栄純
日時
5/12(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 7
項目
上肢・下肢の運動
内容
上肢・下肢の関節・筋・運動について理解する。
担当者
中山 栄純
日時
5/19(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 8
項目
内分泌系概論
内容
ホルモンの化学的構造と受容体機構について理解する。
担当者
松谷 伸二
日時
5/26(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 9
項目
内分泌系各論(1)
脳下垂体・甲状腺・上皮小体が分泌するホルモン
内容
視床下部・下垂体系、甲状腺、上皮小体から分泌されるホルモンの機能について理解する。
担当者
松谷 伸二
日時
6/2(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 10
項目
内分泌系各論(2)
心臓・消化管・膵島が分泌するホルモン
内容
心臓、消化管、膵島から分泌されるホルモンの機能について理解する。
担当者
松谷 伸二
日時
6/9(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 11
項目
内分泌系各論(3)
副腎・腎臓・脂肪細胞が分泌するホルモン
内容
副腎、腎臓、脂肪組織から分泌されるホルモンの機能について理解する。
担当者
松谷 伸二
日時
6/16(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 12
項目
皮膚の構造と機能
内容
皮膚とその付属器の構造と機能について理解する。
担当者
中山 栄純
日時
6/23(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 13
項目
皮膚のフィジカルアセスメント
内容
皮膚を観察することでアセスメントできること、およびその意義について理解する。
担当者
中山 栄純
日時
6/30(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 14
項目
体温の調節機能
内容
体温の恒常性維持機構について理解する。
担当者
中山 栄純
日時
7/7(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2
No. 15
項目
看護への応用
内容
身近な事例を取り上げ、看護機能形態学 I の履修内容と看護とのつながりを理解する。
担当者
中山 栄純
日時
7/14(月)②
講義室
対面授業・N号館 講義室2

到達目標

1.看護機能形態学での学習内容について説明できる。
2.人間の基本的動作、効率的な動作について説明できる。
3.運動器の機能と構造について説明できる。
4.皮膚の機能と構造について説明できる。
5.体温調節の仕組みについて説明できる。
6.履修内容と看護の関わりについて説明できる。

評価方法

定期試験(95%)およびレポート(5%)により評価する。レポートでは、課題に応じた適切な内容になっていること、読み手を意識した書き方になっていることを評価する。レポートの提出は必須であり、採点後返却する。

準備学習(予習・復習)・その他

1事前に教科書等に目を通し、授業で取り上げる内容の概要を把握しておく。
教科書の太字の内容についてノートに抜き出し整理しておく。(毎回90分)
2配布資料や講義中にとったノートを教科書と照合して理解を深める。
授業中に説明した看護への活用について、自分の考えを整理しておく。(毎回90分)
3〔実務経験のある教員〕
中山 栄純:看護師の臨床経験等を活用した、運動器の構造と機能、人体の仕組み等についての講義。
4〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
 (1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 
 (2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力
◎(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力
 (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力
 (5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力
 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢

◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書看護機能形態学 Ⅰテキスト北里大学看護学部 [配布]
参考書『人体の構造と機能』ロス&ウイルソン 著 島田達生他 訳西村書店
参考書『新体系看護学全書 人体の構造と機能 解剖生理学』 第3版橋本尚詞、鯉淵典之編著メヂカルフレン
ド社
参考書必要に応じて講義中に紹介する。
教科書
署名
看護機能形態学 Ⅰテキスト
著者・編者
発行所
北里大学看護学部 [配布]
参考書
署名
『人体の構造と機能』
著者・編者
ロス&ウイルソン 著 島田達生他 訳
発行所
西村書店
参考書
署名
『新体系看護学全書 人体の構造と機能 解剖生理学』 第3版
著者・編者
橋本尚詞、鯉淵典之編著
発行所
メヂカルフレン
ド社
参考書
署名
必要に応じて講義中に紹介する。
著者・編者
発行所