Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
看護基礎実習Ⅰ
英 文 名:Fundamentals of Nursing Practicum Ⅰ
科 目 概 要:看護学3群科目、1年後期、必修科目、実習、1単位
担 当 者:(◎は科目責任者) ◎小椋 正道※中山 栄純※飯田 智恵※葛城 建史※上條 翔矢※北川 柚香※熊谷 奈穂※
実 習 場 所:北里大学病院、北里研究所病院、基礎・臨床看護学実習室A、基礎・臨床看護学実習室B
そ の 他:科目ナンバリングコード:N304-Fn04
※は実務経験有

授業の目的

看護の対象となる人々の個別性に応じた看護について理解を深めるために、入院生活を送る患者への日常生活援助や看護の実際を学ぶ。
コミュニケーション技術、生活行動の援助技術を用いた受け持ち患者への直接的な関わりや看護への参加を通して、援助的人間関係構築や対象に応じた看護実践の前提となる看護学生としての態度を修得する。

教育内容

・学生が自らの態度やコミュニケーション実践を振り返り、考察できるよう助言・指導する。
・看護の対象となる人々の個別性やニーズに応じた観察・看護の視点、看護援助の意味や方法の工夫について理解が深まるよう助言・指導する。
・直接的な関わりや看護援助への参加を通して、看護の対象となる人々の状況や思いを感じ取ることのできる感性、人間観を深めることができるよう助言・指導する。

教育方法

・実習目的・目標、実習構成、臨地実習の心構えについて理解できるようオリエンテーションを行う。
・地域で生活する人を対象としたコミュニケーション演習を行う。学生自らの態度やコミュニケーションにおける姿勢、対象の反応について学生間で振り返り、地域で生活する対象や教員がフィードバックを行う。
・入院患者に実践されている看護援助の意味、対象のもつ力を活かすなど援助における工夫、対象の思いや反応について考察できるよう、看護師へのシャドウイングを行う。
・成人期から老年期にある入院患者を1名受け持ち、対象との直接的な関わりや看護援助への参加を行う。
・学生間・実習指導者・教員との議論を通して、多様な観点に気づくとともに、対象に応じた看護援助について学びを深めるために学生カンファレンスを実施する。
・演習・実習の各過程で、教員や実習指導者が学生の学習状況を確認し、口頭または実習記録へのコメント記載等により学修成果や課題に関するフィードバックを行う。
・実習最終日に、実習における学びをグループ単位でまとめ、他のグループへ発表を行い、学びを共有する。
・発表会などにおいて、学修の成果を口頭でフィードバックするとともに今後の課題を確認し、必要な事後学習を促す。
・実習終了後、全ての実習記録を提出する。提出された記録については、教員よりフィードバックすべき内容を記載する。

実習内容

項目内容担当者
オリエンテーション全体オリエンテーション(学内)・看護基礎実習Ⅰの目的・目標、実習構成、臨地実習の心構え(マナー、対象とのコミュニケーション)について理解する。
・実習記録を書くことの意義・個人情報保護など記載上の留意事項について理解する。
・学生カンファレンスの目的・意義、運営方法や留意事項について理解する。
・病棟実習に向けた事前学習について理解する。
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習1日目模擬患者とのコミュニケーション演習(学内)
病棟単位でのオリエンテーション(学内)
・模擬患者を対象に、対象の生活行動を把握するためのコミュニケーションや観察を行う。その後、対象と共に自己の実践を振り返る。
・病棟単位で病棟実習のスケジュールや注意事項を確認する。また、各自の実習目標や実習への思いなどを発表し、グループメンバー間および担当教員と共有する。
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習2日目病棟実習
・病院・病棟オリエンテーション
・看護師へのシャドウイング
・学生カンファレンス
・実習病院・病棟の概要(病棟へのアクセス、病棟の構造・設備、入院患者の特徴、日勤看護師の一日のスケジュール、看護方式など)について説明を受ける。
・看護師へのシャドウイングを行い、入院患者に実践されている看護援助の意味、援助方法の工夫、対象の思いや反応について学ぶ。
・学生カンファレンスで一日の学びを共有し、翌日以降の実習へ向けた課題を整理する。
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習3~4日目病棟実習
・受け持ち患者との直接的な関わりや看護援助への参加
・学生カンファレンス
・学生2名でペアとなり、1名の入院患者を受け持つ。ペアの学生は相互に協力し合い、実習を進める。
・受け持ち患者を理解するために必要な情報を、患者とのコミュニケーション、観察、看護援助への参加、患者記録などから収集する。
・受け持ち患者の個別性やニーズに応じた観察・看護の視点、実践されている看護援助の意味や方法の工夫について考察する。
・学生カンファレンスで一日の学びを共有し、翌日以降の実習へ向けた課題を整理する。
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習5日目学びの発表会(学内)
・病棟実習での学びについてディスカッション、発表用資料の作成
・病棟実習の学びについて共有
・病棟実習で学んだことについて学生間でディスカッションし、学びを共有する。
・他者に分かりやすく伝えられるようにまとめる。
・まとめた内容を実習成果として発表し、他者との意見交換により、学びを深める。
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
オリエンテーション
項目
全体オリエンテーション(学内)
内容
・看護基礎実習Ⅰの目的・目標、実習構成、臨地実習の心構え(マナー、対象とのコミュニケーション)について理解する。
・実習記録を書くことの意義・個人情報保護など記載上の留意事項について理解する。
・学生カンファレンスの目的・意義、運営方法や留意事項について理解する。
・病棟実習に向けた事前学習について理解する。
担当者
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習1日目
項目
模擬患者とのコミュニケーション演習(学内)
病棟単位でのオリエンテーション(学内)
内容
・模擬患者を対象に、対象の生活行動を把握するためのコミュニケーションや観察を行う。その後、対象と共に自己の実践を振り返る。
・病棟単位で病棟実習のスケジュールや注意事項を確認する。また、各自の実習目標や実習への思いなどを発表し、グループメンバー間および担当教員と共有する。
担当者
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習2日目
項目
病棟実習
・病院・病棟オリエンテーション
・看護師へのシャドウイング
・学生カンファレンス
内容
・実習病院・病棟の概要(病棟へのアクセス、病棟の構造・設備、入院患者の特徴、日勤看護師の一日のスケジュール、看護方式など)について説明を受ける。
・看護師へのシャドウイングを行い、入院患者に実践されている看護援助の意味、援助方法の工夫、対象の思いや反応について学ぶ。
・学生カンファレンスで一日の学びを共有し、翌日以降の実習へ向けた課題を整理する。
担当者
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習3~4日目
項目
病棟実習
・受け持ち患者との直接的な関わりや看護援助への参加
・学生カンファレンス
内容
・学生2名でペアとなり、1名の入院患者を受け持つ。ペアの学生は相互に協力し合い、実習を進める。
・受け持ち患者を理解するために必要な情報を、患者とのコミュニケーション、観察、看護援助への参加、患者記録などから収集する。
・受け持ち患者の個別性やニーズに応じた観察・看護の視点、実践されている看護援助の意味や方法の工夫について考察する。
・学生カンファレンスで一日の学びを共有し、翌日以降の実習へ向けた課題を整理する。
担当者
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香
実習5日目
項目
学びの発表会(学内)
・病棟実習での学びについてディスカッション、発表用資料の作成
・病棟実習の学びについて共有
内容
・病棟実習で学んだことについて学生間でディスカッションし、学びを共有する。
・他者に分かりやすく伝えられるようにまとめる。
・まとめた内容を実習成果として発表し、他者との意見交換により、学びを深める。
担当者
小椋 正道
中山 栄純
飯田 智恵
熊谷 奈穂
上條 翔矢
北川 柚香

到達目標

1.看護学生として必要な態度やコミュニケーションを身につける。
2.看護の対象となる人々と看護師双方の行動・言動・態度、看護実践などを広く観察し、考察できる。
3.実践されている看護の援助の意味、援助方法の工夫、対象の思いや反応について説明できる。
4.看護の対象となる人々との直接的な関わりを通して、対象の個別性やニーズを考察できる。
5.対象に応じた看護について説明できる。
6.実習全体を通して自己の傾向や課題について説明できる。

評価方法

コミュニケーション演習、病棟実習、カンファレンスへの参加状況、学びの発表会、実習記録などの観点から、具体的な評価項目を記した実習評価表に基づいて実習目標の達成度として総合的に評価する。なお、評価項目の内訳は、看護学生としての必要な態度やコミュニケーション(対象との関わり、教員・実習指導者・病棟看護師への報告連絡相談、グループメンバーとの協調、カンファレンスへの主体的参加を含む)50%、対象の状況・思い・ニーズの考察20%、対象に応じた看護の考察20%、学びの発表会を含めた聞く姿勢や意見交換の積極性10%により総合的に評価する。実習記録の提出は必須である。

準備学習(予習・復習)・その他

1看護学原論・看護機能形態学のテキストや配布資料に目を通し、学んだ内容について整理しておく。(120分)
2基礎看護技術Ⅰ、Ⅱ、Ⅲで演習した項目について自己学習に励み、基本的な手順に基づいた技術を修得したうえで、実習に臨む。(360分)
3【予習】
実習開始前の実習オリエンテーション時に配布された実習要項を熟読し、実習へ向けて必要な準備をしておく(予習時間30分程度)
4【復習】
実習中に見学・参加した看護援助や対象の反応については、各自で振り返りを行い、教科書や授業資料の該当部分を読んで復習する。看護基礎実習Ⅰの実習記録を用いて、学修の成果、実習目標の到達度、今後の課題について整理する。(復習時間は180分程度。ただし個人の理解度や修得度に応じて調整は必要)
5〔実務経験のある教員〕
小椋 正道、中山 栄純、飯田 智恵、熊谷 奈穂、上條翔矢、北川柚香:看護師の臨床経験を活用した、看護対象の理解、援助的関係等についての実習指導。
6〔卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
◎(1) 人間の尊厳・権利への深い理解と高い倫理観に基づく行動力 
◎(2) 豊かな人間性と幅広い教養を基盤として、自己理解と対象との相互理解に基づく援助的人間関係を築く力
〇(3) 看護学とその関連分野の知識を基盤として、多様な対象に科学的根拠に基づく看護を提供できる実践力
 (4) 多様な保健医療福祉の場において、多職種との連携の中で看護専門職としての機能を発揮できる能力
 (5) 必要な情報や研究成果を看護実践に活用し、課題解決に導くための基礎的能力
 (6) 変化する社会や医療の動向を踏まえ、生涯にわたって研鑽し続けられる姿勢

◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書教科書 必要に応じ紹介する。
参考書看護学原論、看護機能形態学、基礎看護技術で使用したテキスト、配布資料。その他、必要に応じ紹介する。
教科書
署名
教科書 必要に応じ紹介する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
看護学原論、看護機能形態学、基礎看護技術で使用したテキスト、配布資料。その他、必要に応じ紹介する。
著者・編者
発行所