英 文 名 | : | Infection Control in Nursing (Seminar II) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 修士 看護学研究コース前期 [金曜日3・4時限]、選択科目、演習、2単位 修士 高度実践看護学コース前期 [金曜日3・4時限]、必修科目、演習、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎小椋 正道※、 葛城 建史※、 久保 誠(兼担)、 前花 祥太郎(兼担)、 丸山 俊一郎(非常勤)、 渡邉 明美(非常勤) |
講 義 室 | : | N号館、対面授業、遠隔授業(ライブ型)、N号館 セミナー室5、N号館 セミナー室6、感染看護学実験室 |
そ の 他 | : | 感染看護学分野 |
応用無菌法、感染症看護についてのそれまでの学修を深め、検討、考察を行うことにより、感染看護学の課題を探究し開発・発展させる探究方法を修得する。
1.滅菌、消毒に関する医療における課題および最新の研究について討議する。
2.環境中の微生物と滅菌・消毒に関する実験を通じて微生物を可視化し、環境中の微生物、滅菌・消毒の効力について明らかにする。
3.個室管理(隔離)をすることの心理・社会的な問題について討議する。
4.身体の防御機構が働くようにするための看護ケアについて討議する。
5.複雑な問題をもつ感染症患者の事例を基に、看護者としての自己の課題を明らかにする。
6.感染看護に関連した課題について、広く最新の知見や看護方法を把握することおよび科学的探究の方法について明らかにする。
関連する文献や視聴覚教材などの資料を活用し、討議形式で行う。
細菌学実験を実施する。
フィードバック:授業中に行う。授業時間後のフィードバックが必要な場合は、電子メールかGoogle classroomを介して提示する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 滅菌と消毒1(滅菌と消毒の実際と課題) | 医療における滅菌・消毒の課題 | 小椋 正道 葛城 建史 | 4/11(金)③ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
2 | 生体防御機構と看護ケア1 | 生体防御機構の種類や特性の検討 | 小椋 正道 | 4/11(金)④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
3 | 滅菌と消毒2(滅菌と消毒の最新の知見) | ・医療における滅菌・消毒の最近の研究動向 | 小椋 正道 | 4/18(金)③ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
4 | 隔離・人権の諸問題1 | 個室管理(隔離)された患者の心理的看護課題の検討 | 丸山 俊一郎 | 4/18(金)④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
5 | 滅菌と消毒3(滅菌と消毒の対象微生物) | ・消毒薬に抵抗性を持つ微生物について | 小椋 正道 | 4/25(金)③ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
6 | 感染症患者の看護方法1 | 複雑な問題をもつ感染症患者・家族の倫理問題の検討 | 渡邉 明美 | 4/25(金)④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
7~8 | 隔離・人権の諸問題2 | ハンセン病の隔離政策と人権、B型肝炎集団予防接種被害の実態と人権、医療福祉の検討 | 小椋 正道 | 5/9(金)③④ | 対面授業・N号館 セミナー室5 |
9~10 | 生体防御機構と看護ケア2 (生体防御機構を考慮した看護ケアの実際) | ・生体防御機構を基盤とした看護ケアの検討 ・生体防御機構が破綻している患者に対しての看護ケアの実践 | 葛城 建史 | 5/30(金)③④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
11~12 | 感染症患者の看護方法2 (感染症患者と家族に対する看護と倫理) | ・複雑な問題をもつ感染症患者に対する看護の適応と倫理問題について ・感染症患者の家族に対する看護ケアと倫理問題への理論の適用 | 丸山 俊一郎 | 6/6(金)③④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
13~14 | 感染症看護の探究1 | 感染症看護活動の洗練および科学的探究方法を学ぶための文献講読及び文献クリティーク① 手指衛生や感染防護に関連する研究論文の講読とクリティーク | 小椋 正道 | 6/13(金)③④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
15~16 | 感染症看護の探究2 | 感染症看護活動の洗練および科学的探究方法を学ぶための文献講読及び文献クリティーク② 口腔ケアなど看護ケアの効果に関連する研究論文の講読とクリティーク | 小椋 正道 | 6/20(金)③④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
17~18 | 感染症看護の探究3 | 感染症看護活動の洗練および科学的探究方法を学ぶための文献講読及び文献クリティーク③ 感染症にり患した患者や家族、感染症患者をケアする医療従事者に関連する研究論文の講読とクリティーク | 小椋 正道 | 6/27(金)③④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
19~20 | 感染症看護の探究4(結核研究所訪問) | 結核研究所を見学および現場看護師や所長先生からの講義を受ける 日程未定:決定次第に連絡する | 小椋 正道 葛城 建史 | ①② | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
21~22 | 感染症看護の探究5(結核研究所訪問) | 結核研究所を見学および現場看護師や所長先生からの講義を受ける 日程未定:決定次第に連絡する | 小椋 正道 葛城 建史 | ③④ | 対面授業・N号館 セミナー室6 |
23 | 微生物実験の基本 | 実験オリエンテーション、微生物実験の基本操作 | 久保 誠 前花 祥太郎 小椋 正道 葛城 建史 | 7/18(金)③ | N号館・感染看護学実験室 |
24~25 | 細菌学的観察方法(実験) | ・細菌の染色と顕微鏡による形態の観察 ・手指の常在菌培養(手指衛生の効果) | 久保 誠 前花 祥太郎 小椋 正道 葛城 建史 | 7/18(金)④⑤ | N号館・感染看護学実験室 |
26~28 | 人体および環境中の微生物の観察1(実験) | ・手指の常在菌培養(手指衛生の効果)結果の観察 ・空気中・環境中の微生物培養 ・鼻腔の常在菌培養 ・口腔の常在菌培養(マスクの効果) | 小椋 正道 | 7/23(水)③④⑤ | N号館・感染看護学実験室 |
29~31 | 人体および環境中の微生物の観察2(実験) | ・空気中・環境中の微生物培養結果の観察 ・鼻腔の常在菌培養結果の観察 ・口腔の常在菌培養(マスクの効果)結果の観察 ・鼻腔の常在菌の同定検査 | 小椋 正道 | 7/25(金)③④⑤ | N号館・感染看護学実験室 |
滅菌・消毒に関する医療における課題および最新の研究について説明できる。
環境中の微生物と滅菌・消毒に関する実験を通じて微生物を可視化し、環境中の微生物、滅菌・消毒の効力について説明できる。
個室管理(隔離)することの心理・社会的な問題について説明できる。
身体の防御機構が働くようにするための看護ケアについて説明できる。
複雑な問題をもつ感染症患者の事例を基に、看護者としての自己を見つめ、評価・考察できる。
感染看護に関連した課題について、広く最新の知見や看護方法を把握することおよび科学的探求の方法を説明できる。
課題に対する取り組み姿勢・討論への参加態度(30%)、プレゼンテーション(30%)、文献講読・クリティークのプロセスとアウトカム(40%)で評価する。
1 | 1) 予習(90分) シラバスを事前に読み、既習の関連するテキストや資料を確認する。プレゼンテーション資料を作成する。 2) 復習(90分) 他の参考資料を確認し、学習した内容の理解を深める。 〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 《修士課程(看護学研究コース)》 (1)看護学研究者として専門分野および周辺領域の知識・技術を持ち、実現可能で専門分野あるいは社会において意義のある研究課題を設定する能力 ◎(2) 研究課題に適した研究デザインと研究方法を選択し、計画的かつ倫理的に実施する能力 〇(3) 研究結果を考察し、論文を執筆する能力 〇(4) 専門分野における研究の成果を看護実践の質向上に活用する能力 (5) 看護学を教育するための基本的能力と技能 《修士課程(高度実践看護学コース 専門看護師プログラム)》 〇(1) 専門分野における卓越した看護実践能力 (2) 専門職者としての倫理的課題の解決能力、多職種と連携するための調整能力、コンサルテーション能力 ◎(3) 専門分野の看護実践の中で、研究的手法を用いて課題解決する能力 (4) 専門分野における看護実践の質を向上させるための教育的役割を果たす能力 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じ、資料を配布する。 | ||
参考書 | 必要に応じ、紹介する。 |