Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
がん看護学Ⅰ (臨床腫瘍学)
英 文 名:Oncology in Nursing I
科 目 概 要:修士 看護学研究コース前期、選択必修科目、講義、2単位
修士 高度実践看護学コース前期、必修科目、講義、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) ◎久保 五月※三藤 久石山 博條※(兼担)塩見 和(兼担)武藤 剛(兼担)宮﨑 浩二(兼担)平塚 公己(兼任)野田 茂利(非常勤)
講 義 室:対面授業、遠隔授業(ライブ型)、N号館 セミナー室2、臨床看護学研究室
そ の 他:がん看護学分野

授業の目的

高度な臨床判断とがん看護実践の基盤となる専門的知識を修得するために、がんの疫学、病理、病態生理、診断、最新の治療方法について学修する。

教育内容

1.がんの形態・分類、がんの発生・原因、腫瘍免疫など病理および病態生理の基礎、疫学について講義する。
2.最新の診断技術、外科治療、放射線治療、造血幹細胞移植を含むがん薬物療法について講義する。
3.がんの診療における放射線被曝と健康への影響について講義する。
4.がん補助薬物療法について講義する。
5.Oncologic emergencyについて講義する。

教育方法

1.Power Point、配布資料を用いて講義形式で進め、講義内容について討議する。
2.講義内容に関する質問は講義中に口頭で、あるいはGoogle Classroomを用いてフィードバックする。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1がんの病理(1)腫瘍概論、がんの病理の基礎三藤 久
4/10(木)①遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
2がんの病理(2)がんの形態・分類、がんの発生・原因三藤 久
4/10(木)②遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
3がんと免疫腫瘍・免疫応答、腫瘍マーカー三藤 久
4/17(木)①遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
4がんの診断画像診断、内視鏡診断、病理診断三藤 久
4/17(木)②遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
5がんの疫学(1)がんの疫学的特性、がん予防、がん治療と仕事の両立支援武藤 剛
4/22(火)①対面授業・N号館 セミナー室2
6がんの疫学(2)がんの疫学的特性、がん予防、がん治療と仕事の両立支援武藤 剛
4/22(火)②対面授業・N号館 セミナー室2
7がんの外科的治療外科治療、ビデオ胸腔鏡下手術(video-assisted thoracic surgery; VATS)塩見 和
5/19(月)③対面授業・臨床看護学研究室
8がんの放射線治療放射線療法の原理と実際、有害事象と看護石山 博條
5/13(火)②対面授業・N号館 セミナー室2
9がん薬物療法(1)がん薬物療法の基礎、殺細胞性抗悪性腫瘍薬による治療三藤 久
5/22(木)①遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
10がん薬物療法(2)分子標的薬による治療、免疫療法、外来化学療法三藤 久
5/22(木)②遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
11造血幹細胞移植骨髄供給源の確定、適応疾患、造血幹細胞移植と合併症対策宮﨑 浩二
5/19(月)④対面授業・臨床看護学研究室
12放射線被曝と健康への影響医療被曝、原発事故などによる放射線被ばくとその対応野田 茂利
5/27(火)②対面授業・N号館 セミナー室2
13がんの補助薬物療法(1)がんの症状緩和と薬物療法
抗癌薬の理作用と薬物動態と有害事象
平塚 公己
6/3(火)①対面授業・N号館 セミナー室2
14がんの補助薬物療法(2)がんの症状緩和と薬物療法
抗癌薬の理作用と薬物動態と有害事象
平塚 公己
6/3(火)②対面授業・N号館 セミナー室2
15Oncologic emergency代謝物によるemergency (抗利尿ホルモン分泌 異常症、播種性血管内凝固など)、構造的要因によるemergency(上大静脈症候群、脊髄圧迫など)三藤 久
6/19(木)②遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
1
項目
がんの病理(1)
内容
腫瘍概論、がんの病理の基礎
担当者
三藤 久
日時
4/10(木)①
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
2
項目
がんの病理(2)
内容
がんの形態・分類、がんの発生・原因
担当者
三藤 久
日時
4/10(木)②
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
3
項目
がんと免疫
内容
腫瘍・免疫応答、腫瘍マーカー
担当者
三藤 久
日時
4/17(木)①
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
4
項目
がんの診断
内容
画像診断、内視鏡診断、病理診断
担当者
三藤 久
日時
4/17(木)②
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
5
項目
がんの疫学(1)
内容
がんの疫学的特性、がん予防、がん治療と仕事の両立支援
担当者
武藤 剛
日時
4/22(火)①
講義室
対面授業・N号館 セミナー室2
6
項目
がんの疫学(2)
内容
がんの疫学的特性、がん予防、がん治療と仕事の両立支援
担当者
武藤 剛
日時
4/22(火)②
講義室
対面授業・N号館 セミナー室2
7
項目
がんの外科的治療
内容
外科治療、ビデオ胸腔鏡下手術(video-assisted thoracic surgery; VATS)
担当者
塩見 和
日時
5/19(月)③
講義室
対面授業・臨床看護学研究室
8
項目
がんの放射線治療
内容
放射線療法の原理と実際、有害事象と看護
担当者
石山 博條
日時
5/13(火)②
講義室
対面授業・N号館 セミナー室2
9
項目
がん薬物療法(1)
内容
がん薬物療法の基礎、殺細胞性抗悪性腫瘍薬による治療
担当者
三藤 久
日時
5/22(木)①
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
10
項目
がん薬物療法(2)
内容
分子標的薬による治療、免疫療法、外来化学療法
担当者
三藤 久
日時
5/22(木)②
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2
11
項目
造血幹細胞移植
内容
骨髄供給源の確定、適応疾患、造血幹細胞移植と合併症対策
担当者
宮﨑 浩二
日時
5/19(月)④
講義室
対面授業・臨床看護学研究室
12
項目
放射線被曝と健康への影響
内容
医療被曝、原発事故などによる放射線被ばくとその対応
担当者
野田 茂利
日時
5/27(火)②
講義室
対面授業・N号館 セミナー室2
13
項目
がんの補助薬物療法(1)
内容
がんの症状緩和と薬物療法
抗癌薬の理作用と薬物動態と有害事象
担当者
平塚 公己
日時
6/3(火)①
講義室
対面授業・N号館 セミナー室2
14
項目
がんの補助薬物療法(2)
内容
がんの症状緩和と薬物療法
抗癌薬の理作用と薬物動態と有害事象
担当者
平塚 公己
日時
6/3(火)②
講義室
対面授業・N号館 セミナー室2
15
項目
Oncologic emergency
内容
代謝物によるemergency (抗利尿ホルモン分泌 異常症、播種性血管内凝固など)、構造的要因によるemergency(上大静脈症候群、脊髄圧迫など)
担当者
三藤 久
日時
6/19(木)②
講義室
遠隔授業(ライブ型)・N号館 セミナー室2

到達目標

1.腫瘍の概念、発生機構、病態生理、各種治療法について基礎と臨床を関連させて説明できる。
2.Oncologic emergencyの病態に対する診断と治療について説明できる。
3.放射線被曝医療や災害時のがん医療について説明できる。

評価方法

主体的に学修に取り組む態度(30%)、授業での討論内容(30%)、課題レポート(40%)を総合して評価する。
【課題レポートの評価基準】
・課題について学んだ内容がよく整理され、看護実践への活用について具体的に述べられていること。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習】
1.予習:各講義で取り扱う内容について自己学習をして授業に臨む(毎回30分)。
2.復習:各講義、プレゼンテーションの配布資料を読み、講義内容の理解を深める(毎回60分)。
2【学位授与の方針と当該授業科目の関連】
《修士課程(看護学研究コース)》
◎(1) 看護学研究者として専門分野および周辺領域の知識・技術を持ち、実現可能で専門分野あるいは社会において意義のある研究課題を設定する能力
(2) 研究課題に適した研究デザインと研究方法を選択し、計画的かつ倫理的に実施する能力
(3) 研究結果を考察し、論文を執筆する能力
(4) 専門分野における研究の成果を看護実践の質向上に活用する能力
(5) 看護学を教育するための基本的能力と技能

《修士課程(高度実践看護学コース 専門看護師プログラム)》
◎(1) 専門分野における卓越した看護実践能力
(2) 専門職者としての倫理的課題の解決能力、多職種と連携するための調整能力、コンサルテーション能力
(3) 専門分野の看護実践の中で、研究的手法を用いて課題解決する能力
(4) 専門分野における看護実践の質を向上させるための教育的役割を果たす能力

◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書必要に応じて、資料の配布・文献の紹介を行う。
参考書
教科書
署名
必要に応じて、資料の配布・文献の紹介を行う。
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所