英 文 名 | : | Oncology in Nursing (Seminar II) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 修士 看護学研究コース後期、選択必修科目、演習、1単位 修士 高度実践看護学コース後期、必修科目、演習、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎久保 五月※、 松原 康美※、 中尾 真由美※、 岩本 純子(兼任)、 児玉 美由紀※(兼任)、 近藤 まゆみ※(兼任) |
講 義 室 | : | 対面授業、N号館 |
そ の 他 | : | がん看護学分野 |
・がん看護専門看護師として卓越した臨床判断能力を修得するために、緩和ケアを必要とするがん患者の事例を検討する。
・がん看護専門看護師の役割を遂行に必要な知識と実践能力を修得するために、事例検討と模擬授業を行う。
1.事例のアセスメント、介入方法について指導する。
2.模擬授業案の作成、実施方法について講義する。
3.模擬授業案の教育内容および方法について助言する。
1.配布資料を用いて講義形式で進め、講義内容について討議する。
2.事例のアセスメントについて討議する。
3.授業案に基づいて模擬授業を行い、学生相互に評価する。
4.模擬授業に対する講評やコメントは授業内で直接フィードバックする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 講義室 |
---|---|---|---|---|
1 | がん看護専門看護師の役割:相談 | がん看護専門看護師に求められる「相談」役割について学修する。 | 岩本 純子 | N号館 |
2 | がん看護専門看護師の役割:調整 | がん看護専門看護師に求められる「調整」役割について学修する。 | 松原 康美 | N号館 |
3 | がん看護専門看護師の役割:倫理調整 | がん看護専門看護師に求められる「倫理調整」役割について学修する。 | 児玉 美由紀 | N号館 |
4 | がん看護専門看護師の役割:教育 | がん看護専門看護師に求められる「教育」役割について学修する。 | 松原 康美 | N号館 |
5~6 | 緩和ケアにおけるがん看護専門看護師の役割:実践 グループワーク | ”実践”の役割について、事例を用いて学修する。 事例検討は、以下の手順で行う。 1)学生個々に事例の問題状況をアセスメントし、適切な介入方法を検討する。 2)アセスメントおよび介入方法について討議し、妥当性を検討する。 3)がん看護専門看護師からスーパーバイズを受ける。 | 近藤 まゆみ 久保 五月 中尾 真由美 | N号館 |
7~8 | 緩和ケアにおけるがん看護専門看護師の役割:相談 グループワーク | ”相談”の役割について、事例を用いて学修する。 事例検討は、以下の手順で行う。 1)学生個々に事例の問題状況をアセスメントし、適切な介入方法を検討する。 2)アセスメントおよび介入方法について討議し、妥当性を検討する。 3)がん看護専門看護師からスーパーバイズを受ける。 | 近藤 まゆみ 久保 五月 中尾 真由美 | N号館 |
9~10 | 緩和ケアにおけるがん看護専門看護師の役割:調整 グループワーク | ”調整”の役割について、事例を用いて学修する。 事例検討は、以下の手順で行う。 1)学生個々に事例の問題状況をアセスメントし、適切な介入方法を検討する。 2)アセスメントおよび介入方法について討議し、妥当性を検討する。 3)がん看護専門看護師からスーパーバイズを受ける。 | 近藤 まゆみ 久保 五月 中尾 真由美 | N号館 |
11~12 | 緩和ケアにおけるがん看護専門看護師の役割:倫理調整 グループワーク | ”倫理調整”の役割について、事例を用いて学修する。 事例検討は、以下の手順で行う。 1)学生個々に事例の問題状況をアセスメントし、適切な介入方法を検討する。 2)アセスメントおよび介入方法についてグループで討議し、妥当性を検討する。 3)がん看護専門看護師からスーパーバイズを受ける。 | 近藤 まゆみ 久保 五月 中尾 真由美 | N号館 |
13 | 緩和ケアにおけるがん看護専門看護師の役割:教育① | 授業案の作成、プレゼンテーション方法について学修する。 | 久保 五月 中尾 真由美 | N号館 |
14~15 | 緩和ケアにおけるがん看護専門看護師の役割:教育② | 緩和ケアに関する模擬授業を行う。 1)作成した授業案に基づいて授業を行う。 2)他の学生は受講者として参加し、授業内容について質疑する。 3)模擬授業について討議し、学生相互に評価する。 | 久保 五月 中尾 真由美 | N号館 |
1.事例の問題状況を適切にアセスメントできる。
2.問題状況に応じて、適切な看護介入方法を考えることができる。
3.教育技法を用いて、緩和ケアに関する模擬授業を実施できる。
事例検討への参加度(30%)、模擬授業の内容(60%)、主体的に学修に取り組む態度(10%)を総合的に評価する。
〔模擬授業の評価基準〕
・受講者の設定条件に応じて授業内容が適切に選択され、教育技法が効果的に活用されていること。
1 | 〔授業時間外に必要な学習〕 1.予習(毎回90分) ・各講義で取り扱う事項について自己学習をして授業に臨む。 2.復習(毎回30分) ・各講義の配布資料を読み、講義内容の理解を深める。 3.第15回目「緩和ケアに関する模擬授業」の準備 ・教員の指導を受けながら、下記の手順で授業案を作成する。 ① 緩和ケアに関する知見を活用して模擬授業のテーマを決める。 ② テーマにそって、60分の模擬授業案と評価表を作成する。 ③ 講義資料、視聴覚教材を準備する。 |
2 | 〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 《修士課程(看護学研究コース)》 (1) 看護学研究者として専門分野および周辺領域の知識・技術を持ち、実現可能で専門分野あるいは社会において 意義のある研究課題を設定する能力 (2) 研究課題に適した研究デザインと研究方法を選択し、計画的かつ倫理的に実施する能力 (3) 研究結果を考察し、論文を執筆する能力 (4) 専門分野における研究の成果を看護実践の質向上に活用する能力 ◎ (5) 看護学を教育するための基本的能力と技能 《修士課程(高度実践看護学コース 専門看護師プログラム)》 ◎ (1) 専門分野における卓越した看護実践能力 ◎ (2) 専門職者としての倫理的課題の解決能力、多職種と連携するための調整能力、コンサルテーション能力 (3) 専門分野の看護実践の中で、研究的手法を用いて課題解決する能力 ◎ (4) 専門分野における看護実践の質を向上させるための教育的役割を果たす能力 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
3 | オフィスアワー:希望者は事前にメールで連絡する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じて、資料の配布・文献の紹介を行う。 | ||
参考書 | 必要に応じて、文献の紹介を行う。 |