Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
精神看護学演習Ⅱ (精神保健看護学)
英 文 名:Psychiatric Care in Nursing (Seminar II)
科 目 概 要:修士 看護学研究コース前期、選択科目、演習、2単位
修士 高度実践看護学コース前期、必修科目、演習、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) 海老澤 睦※◎柴田 真紀※下平 美智代(非常勤)中垣 真通(非常勤)石田 正人(非常勤)
講 義 室:N号館、対面授業、遠隔授業(ライブ型)
そ の 他:精神看護学分野

授業の目的

〈心理・社会的療法に関する科目〉
ストレス、危機理論、人間のストレスに対する反応、ストレスマネージメントに関する理解を深め、看護職に求められるストレスコーピングの支援方法について学修する。

教育内容

1.ストレス反応とその影響についての基礎知識について講義する。
2.ストレスケアに関する基礎知識と技術に関する講義を行う。
3.看護職に求められるストレスコーピングの支援方法への追究について討論する。

教育方法

配布資料やパワーポイントを用いた講義形式、大学院生によるプレゼンテーションならびに討論形式で行う。
大学院生によるプレゼンテーション、討論については、討論の中で論点の補足説明およびフィードバックを行う。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1ストレスの概念とストレス反応①ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスの予防、治療的な関わり
(講義と事例検討)
柴田 真紀
4/7(月)③N号館
2ストレスの概念とストレス反応②ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスの予防、治療的な関わり(精神力動的精神療法のロールプレイ)柴田 真紀
4/7(月)④N号館
3ストレスの概念とストレス反応③ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスの予防、治療的な関わり
(支持的精神療法のロールプレイ)
柴田 真紀
4/7(月)⑤N号館
4ストレスの概念とストレス反応④ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスへの予防、治療的な関わり
(ロールプレイへの教員によるフィードバック)
柴田 真紀
4/14(月)③N号館
5社会の変化と精神保健①ライフサイクルとメンタルヘルス:危機理論 
(文献抄読とディスカッション)
海老澤 睦
4/14(月)④N号館
6社会の変化と精神保健②ライフサイクルとメンタルヘルス:現代社会のストレスとストレスコーピング
(リラクセーション法の実践)
海老澤 睦
4/14(月)⑤N号館
7社会の変化と精神保健③ライフサイクルとメンタルヘルス:現代社会のストレスとストレスコーピング
(リラクセーション法の実践への教員によるフィードバック)
海老澤 睦
4/21(月)③N号館
8入院患者の精神保健問題とケア①入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(急性期事例検討)柴田 真紀
4/21(月)④N号館
9入院患者の精神保健問題とケア②入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(慢性期事例検討)柴田 真紀
4/21(月)⑤N号館
10入院患者の精神保健問題とケア③入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(地域精神領域事例検討)柴田 真紀
4/28(月)③N号館
11入院患者の精神保健問題とケア④入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(依存症事例検討)柴田 真紀
4/28(月)④N号館
12地域における精神保健と支援の実際①地域における精神保健の実際と支援者支援のあり方(講義)下平 美智代
6/2(月)③遠隔授業(ライブ型)
13地域における精神保健と支援の実際②地域における精神保健の実際と支援者支援のあり方(ディスカッション)下平 美智代
6/2(月)④遠隔授業(ライブ型)
14地域における精神保健と支援の実際③地域における支援者のメンタルヘルス(国内文献抄読とディスカッション)柴田 真紀
6/9(月)①N号館
15地域における精神保健と支援の実際④地域における支援者のメンタルヘルス(海外文献抄読とディスカッション)柴田 真紀
6/9(月)②N号館
16認知行動療法の理論と実際①認知行動療法の構造の理解
認知行動療法のコミュニケーションスキル
(講義)
中垣 真通
6/9(月)③N号館
17認知行動療法の理論と実際②認知行動療法の構造の理解
認知行動療法のコミュニケーションスキル
(認知行動療法の実践)
中垣 真通
6/9(月)④N号館
18認知行動療法の理論と実際③認知行動療法の臨床における適用と課題
(認知行動療法の実践の振り返り)
柴田 真紀
6/16(月)①N号館
19認知行動療法の理論と実際④認知行動療法の臨床における適用と課題
(教員によるフィードバック)
柴田 真紀
6/16(月)②N号館
20心的外傷の理解とケア①自然災害や犯罪などによるストレスとケアの方法
(講義)
石田 正人
6/16(月)③N号館
21心的外傷の理解とケア②自然災害や犯罪などによるストレスとケアの方法
(ディスカッション)
石田 正人
6/16(月)④N号館
22心的外傷の理解とケア③自然災害や犯罪への支援者の二次的外傷性ストレス
(国内文献抄読)
柴田 真紀
6/23(月)①N号館
23心的外傷の理解とケア④自然災害や犯罪への支援者の二次的外傷性ストレス
(海外文献抄読)
柴田 真紀
6/23(月)②N号館
24精神障害者の家族へのケア①精神障害者家族の精神保健上の問題と看護ケアに関する事例の分析
(文献抄読とディスカッション)
海老澤 睦
6/23(月)③N号館
25精神障害者の家族へのケア②精神障害者家族の精神保健上の問題と看護ケアに関する事例の分析
(事例検討1)
海老澤 睦
6/23(月)④N号館
26精神障害者の家族へのケア③精神障害者家族の精神保健上の問題と看護ケアに関する事例の分析
(事例検討2)
海老澤 睦
6/30(月)④N号館
27精神保健領域の専門看護活動と今後の展望①専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(国内文献抄読)
柴田 真紀
7/7(月)④N号館
28精神保健領域の専門看護活動と今後の展望②専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(海外文献抄読)
柴田 真紀
7/14(月)②N号館
29精神保健領域の専門看護活動と今後の展望③専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(ディスカッション)
柴田 真紀
7/14(月)③N号館
30精神保健領域の専門看護活動と今後の展望④専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(まとめ)
柴田 真紀
7/14(月)④N号館
No. 1
項目
ストレスの概念とストレス反応①
内容
ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスの予防、治療的な関わり
(講義と事例検討)
担当者
柴田 真紀
日時
4/7(月)③
講義室
N号館
No. 2
項目
ストレスの概念とストレス反応②
内容
ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスの予防、治療的な関わり(精神力動的精神療法のロールプレイ)
担当者
柴田 真紀
日時
4/7(月)④
講義室
N号館
No. 3
項目
ストレスの概念とストレス反応③
内容
ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスの予防、治療的な関わり
(支持的精神療法のロールプレイ)
担当者
柴田 真紀
日時
4/7(月)⑤
講義室
N号館
No. 4
項目
ストレスの概念とストレス反応④
内容
ストレスに対する人間の心理的反応と対処行動の理解、ストレスへの予防、治療的な関わり
(ロールプレイへの教員によるフィードバック)
担当者
柴田 真紀
日時
4/14(月)③
講義室
N号館
No. 5
項目
社会の変化と精神保健①
内容
ライフサイクルとメンタルヘルス:危機理論 
(文献抄読とディスカッション)
担当者
海老澤 睦
日時
4/14(月)④
講義室
N号館
No. 6
項目
社会の変化と精神保健②
内容
ライフサイクルとメンタルヘルス:現代社会のストレスとストレスコーピング
(リラクセーション法の実践)
担当者
海老澤 睦
日時
4/14(月)⑤
講義室
N号館
No. 7
項目
社会の変化と精神保健③
内容
ライフサイクルとメンタルヘルス:現代社会のストレスとストレスコーピング
(リラクセーション法の実践への教員によるフィードバック)
担当者
海老澤 睦
日時
4/21(月)③
講義室
N号館
No. 8
項目
入院患者の精神保健問題とケア①
内容
入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(急性期事例検討)
担当者
柴田 真紀
日時
4/21(月)④
講義室
N号館
No. 9
項目
入院患者の精神保健問題とケア②
内容
入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(慢性期事例検討)
担当者
柴田 真紀
日時
4/21(月)⑤
講義室
N号館
No. 10
項目
入院患者の精神保健問題とケア③
内容
入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(地域精神領域事例検討)
担当者
柴田 真紀
日時
4/28(月)③
講義室
N号館
No. 11
項目
入院患者の精神保健問題とケア④
内容
入院患者のストレスと健康問題と看護ケアに関する事例の分析(依存症事例検討)
担当者
柴田 真紀
日時
4/28(月)④
講義室
N号館
No. 12
項目
地域における精神保健と支援の実際①
内容
地域における精神保健の実際と支援者支援のあり方(講義)
担当者
下平 美智代
日時
6/2(月)③
講義室
遠隔授業(ライブ型)
No. 13
項目
地域における精神保健と支援の実際②
内容
地域における精神保健の実際と支援者支援のあり方(ディスカッション)
担当者
下平 美智代
日時
6/2(月)④
講義室
遠隔授業(ライブ型)
No. 14
項目
地域における精神保健と支援の実際③
内容
地域における支援者のメンタルヘルス(国内文献抄読とディスカッション)
担当者
柴田 真紀
日時
6/9(月)①
講義室
N号館
No. 15
項目
地域における精神保健と支援の実際④
内容
地域における支援者のメンタルヘルス(海外文献抄読とディスカッション)
担当者
柴田 真紀
日時
6/9(月)②
講義室
N号館
No. 16
項目
認知行動療法の理論と実際①
内容
認知行動療法の構造の理解
認知行動療法のコミュニケーションスキル
(講義)
担当者
中垣 真通
日時
6/9(月)③
講義室
N号館
No. 17
項目
認知行動療法の理論と実際②
内容
認知行動療法の構造の理解
認知行動療法のコミュニケーションスキル
(認知行動療法の実践)
担当者
中垣 真通
日時
6/9(月)④
講義室
N号館
No. 18
項目
認知行動療法の理論と実際③
内容
認知行動療法の臨床における適用と課題
(認知行動療法の実践の振り返り)
担当者
柴田 真紀
日時
6/16(月)①
講義室
N号館
No. 19
項目
認知行動療法の理論と実際④
内容
認知行動療法の臨床における適用と課題
(教員によるフィードバック)
担当者
柴田 真紀
日時
6/16(月)②
講義室
N号館
No. 20
項目
心的外傷の理解とケア①
内容
自然災害や犯罪などによるストレスとケアの方法
(講義)
担当者
石田 正人
日時
6/16(月)③
講義室
N号館
No. 21
項目
心的外傷の理解とケア②
内容
自然災害や犯罪などによるストレスとケアの方法
(ディスカッション)
担当者
石田 正人
日時
6/16(月)④
講義室
N号館
No. 22
項目
心的外傷の理解とケア③
内容
自然災害や犯罪への支援者の二次的外傷性ストレス
(国内文献抄読)
担当者
柴田 真紀
日時
6/23(月)①
講義室
N号館
No. 23
項目
心的外傷の理解とケア④
内容
自然災害や犯罪への支援者の二次的外傷性ストレス
(海外文献抄読)
担当者
柴田 真紀
日時
6/23(月)②
講義室
N号館
No. 24
項目
精神障害者の家族へのケア①
内容
精神障害者家族の精神保健上の問題と看護ケアに関する事例の分析
(文献抄読とディスカッション)
担当者
海老澤 睦
日時
6/23(月)③
講義室
N号館
No. 25
項目
精神障害者の家族へのケア②
内容
精神障害者家族の精神保健上の問題と看護ケアに関する事例の分析
(事例検討1)
担当者
海老澤 睦
日時
6/23(月)④
講義室
N号館
No. 26
項目
精神障害者の家族へのケア③
内容
精神障害者家族の精神保健上の問題と看護ケアに関する事例の分析
(事例検討2)
担当者
海老澤 睦
日時
6/30(月)④
講義室
N号館
No. 27
項目
精神保健領域の専門看護活動と今後の展望①
内容
専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(国内文献抄読)
担当者
柴田 真紀
日時
7/7(月)④
講義室
N号館
No. 28
項目
精神保健領域の専門看護活動と今後の展望②
内容
専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(海外文献抄読)
担当者
柴田 真紀
日時
7/14(月)②
講義室
N号館
No. 29
項目
精神保健領域の専門看護活動と今後の展望③
内容
専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(ディスカッション)
担当者
柴田 真紀
日時
7/14(月)③
講義室
N号館
No. 30
項目
精神保健領域の専門看護活動と今後の展望④
内容
専門看護師に求められる精神保健活動の役割と活動に必要な実践能力の検討
(まとめ)
担当者
柴田 真紀
日時
7/14(月)④
講義室
N号館

到達目標

1.ストレス反応とその影響についての基礎知識を修得し説明することができる。
2.ストレスケアに関する説明ができ、高度実践看護師に求められるストレスコーピングの支援方法を実践できる。

評価方法

1.講義への参加度(30%) プレゼンテーションの内容・質疑応答の内容(40%)
2.課題レポートの提出、事例展開内容(30%)

準備学習(予習・復習)・その他

1[予習]新聞やインターネットを活用し、各回の授業内容に関連するトピックスの概要を把握し授業に参加する(講義前90分間程度)
[復習]授業で配布した資料やノートを参照しながら関連書籍を読み、講義内容の理解を追究する(講義後90分間程度)


〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
《修士課程(看護学研究コース)》
◎(1)看護学研究者として専門分野および周辺領域の知識・技術を持ち、実現可能で専門分野あるいは社会において意義のある研究課題を設定する能力
 (2) 研究課題に適した研究デザインと研究方法を選択し、計画的かつ倫理的に実施する能力
〇(3) 研究結果を考察し、論文を執筆する能力
◎(4) 専門分野における研究の成果を看護実践の質向上に活用する能力
◎(5) 看護学を教育するための基本的能力と技能

《修士課程(高度実践看護学コース 専門看護師プログラム)》
◎(1) 専門分野における卓越した看護実践能力
◎(2) 専門職者としての倫理的課題の解決能力、多職種と連携するための調整能力、コンサルテーション能力
◎(3) 専門分野の看護実践の中で、研究的手法を用いて課題解決する能力
◎(4) 専門分野における看護実践の質を向上させるための教育的役割を果たす能力


                                                          ◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考書精神療法の基本:支持から認知行動療法まで堀越 勝 、 野村 俊明医学書院
参考書支持的精神療法入門Winston. A、Rosenthal. RN、 Pinsker. H
大野 裕、堀越 勝、中野 有美監訳
医学書院
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
精神療法の基本:支持から認知行動療法まで
著者・編者
堀越 勝 、 野村 俊明
発行所
医学書院
参考書
署名
支持的精神療法入門
著者・編者
Winston. A、Rosenthal. RN、 Pinsker. H
大野 裕、堀越 勝、中野 有美監訳
発行所
医学書院