英 文 名 | : | Psychiatric Care in Nursing (Practicum I) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 修士 高度実践看護学コース後期、必修科目、実習、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 後藤 優子(実習指導者)、 五味 麻里(実習指導者)、 細谷 真由(実習指導者)、 ◎柴田 真紀※、 松尾 真規子 |
実 習 場 所 | : | 医療法人社団積信会 長谷川病院 |
そ の 他 | : | 精神看護学分野 |
精神看護専門看護師の指導のもと、実習実践を通して精神看護専門看護活動に求められる、実践、相談、教育活動、倫理調整の基礎的能力を修得し、精神看護専門看護師の役割と機能を理解する。
精神科臨床における専門看護師の位置づけと役割を理解するとともに専門看護師の活動内容の概要を知るため、専門看護師とともに行動し、専門看護師の役割・介入方法、教育の企画と実施、看護計画の立案、コンサルテーション、チームディスカッション方法、倫理調整、組織的介入などについて学ぶための実習を行う。
1.精神看護専門看護師と教員は学生の実習に関して、情報交換し、協議のうえ実習環境を調整・整備する。
2.学生は毎日、活動報告を教員に行い(メールでも可)、教員からのスーパービジョンを受ける。
3.実習中は最低でも週に一回は教員が実習所に赴き、直接学生のスーパーバイズを行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 実習場所 |
---|---|---|---|---|
実習Ⅰ-1 1年次 2週間 (長谷川病院) | ・精神看護専門看護師の役割機能を知る。 ・精神看護専門看護師の行う相談、倫理調整、教育の意義と技法を学ぶ。 | 1.実習施設のオリエンテーションを受け、実習病棟の患者の生活とケアの概要を知る。 2.実践 専門看護師の指導のもと患者のケアに参加し、複雑な精神保健上の問題をもつ患者および家族関係者への看護ケアについて学習する。 3.相談 専門看護師の指導のもとに、コンサルテーションの事例に携わり、臨床におけるコンサルテーションのニードと意義について理解を深める。 専門看護師が行う他の専門家集団との調整の実際に同席し、調整役割について学習する。 4.倫理調整 臨床場面で看護師が体験する倫理的な葛藤について、専門看護師が行う介入に参加し、その解決方法について考察する。 5.専門看護師の企画する教育プログラムに参加する。 6.専門看護活動の中で、専門知識と介入技術が臨床場面どのように活用されているかを考察する。 7.専門看護師の役割開発、今後の動向について議論する。 | 後藤 優子 五味 麻里 細谷 真由 柴田 真紀 松尾 真規子 | 医療法人社団積信会 長谷川病院 |
カンファレンス | 1.実習指導者と教員の参加のもと、1週間に1度カンファレンスを行う。 2.参加者との討議を通して、精神看護専門看護師の役割と機能について理解を深める。 | 後藤 優子 五味 麻里 細谷 真由 柴田 真紀 松尾 真規子 | 医療法人社団積信会 長谷川病院 | |
事例報告・ まとめ | 1.実習指導者、教員らとのカンファレンスを通して、精神看護専門看護師の機能と役割、および自分の課題についてまとめ報告する。 | 後藤 優子 五味 麻里 細谷 真由 柴田 真紀 松尾 真規子 | 医療法人社団積信会 長谷川病院 |
1.精神医療における精神看護専門看護師の役割、機能、活動の概要を説明できる。
2.精神疾患患者および家族に高度な看護支援を提供できる。
3.医療チームの中で、相談・調整・教育の役割を実施することができる。
4.他の専門家と効果的な連携ができる。
5.倫理、葛藤場面において倫理調整ができる。
6.精神看護専門看護師に求められる新たな役割について考えることができる。
実習内容・記録(50%)カンファレンスでの発言内容・プレゼンテーション内容(20%)
精神看護専門看護師の役割機能に関する最終レポート(30%)
1 | ・精神看護学Ⅱ~Ⅲ、精神看護学演習Ⅱで修得した知識と技術を活用できるよう準備する(120分程度、必要に応じて何度も繰り返し実施)。 ・担当教員、実習指導者と実習計画について打ち合わせをする(60分程度)。 |
2 | 実習に関する注意事項は、別途指示する。 必要に応じて文献検索を行い実習内容を充実させる。 〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 《修士課程(高度実践看護学コース 専門看護師プログラム)》 ◎(1) 専門分野における卓越した看護実践能力 ◎(2) 専門職者としての倫理的課題の解決能力、多職種と連携するための調整能力、コンサルテーション能力 ◎(3) 専門分野の看護実践の中で、研究的手法を用いて課題解決する能力 ◎(4) 専門分野における看護実践の質を向上させるための教育的役割を果たす能力 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | スーパービジョンの中で紹介する。 | ||
参考書 |