Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
精神看護学実習Ⅳ (リエゾン精神看護)
英 文 名:Psychiatric Care in Nursing (Practicum IV)
科 目 概 要:修士 高度実践看護学コース前期、必修科目、実習、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) ◎柴田 真紀※海老澤 睦※白井 教子(実習指導者)松尾 真規子
実 習 場 所:北里大学病院
そ の 他:精神看護学分野

授業の目的

リエゾン精神看護活動に参加しながら、精神看護専門看護師の役割と機能について理解を深め、リエゾン精神看護活動の対象や対象が抱える問題に対する解決技法を学び、臨床で専門看護師に求められる高度な専門的能力を習得する。

教育内容

一般診療科の精神的諸問題をもつ患者・家族のアセスメントを行い看護ケアを実践できるよう指導する。
カンファレンスにおいてアセスメントおよび介入技法の向上・開発について討議する。
ケースのケアのために必要な教育、相談、調整、倫理調整の方法を指導する。

教育方法

1.精神看護専門看護師と教員は、学生の実習に関して情報交換し協議のうえ実習環境を調整・整備する。
2.実習中は最低でも週に一回は教員が実習場に赴き、直接学生のスーパーバイズを行う。

実習内容

項目内容担当者実習場所

実習Ⅳ
2年次
2週間
リエゾン精神看護活動に参加し精神看護専門看護師の役割機能と看護活動の実際、高度なアプローチの技法を学ぶ。1.リエゾン精神看護活動に参加し、精神看護専門看護師の役割と活動の概要を理解する。
2.一般診療科の精神的諸問題をもつ患者・家族のアセスメントを行い看護ケアを実践する。
3.精神看護専門看護師と他の専門家との効果的な連携と調整の実際について学び理解を深める。
4.リエゾン精神看護活動に同席し、病棟スタッフからの相談に対するコンサルテーションの実際について学ぶ。
5.看護師のメンタルへルスに関する支援のニードとサポートの方法を学ぶ。
6.精神看護専門看護師の指導のもと、教育プログラムに参加し教育活動の意義を学ぶ。
白井 教子
柴田 真紀
松尾 真規子
海老澤 睦
北里大学病院
カンファレンス1.精神看護専門看護師と教員の参加のもと、1週間に1度カンファレンスを行う。
2.リエゾン精神看護活動に参加した事例を通して、精神看護専門看護師の役割と看護活動の意義を考察し、報告する。
白井 教子
柴田 真紀
松尾 真規子
海老澤 睦
北里大学病院
事例報告・まとめ実習指導者、教員らとのカンファレンスを通して、リエゾン精神看護活動の場における精神看護専門看護師の機能と役割、リエゾン看護活動の意義、および自分の課題についてまとめ、報告する。白井 教子
柴田 真紀
松尾 真規子
海老澤 睦
北里大学病院

実習Ⅳ
2年次
2週間
項目
リエゾン精神看護活動に参加し精神看護専門看護師の役割機能と看護活動の実際、高度なアプローチの技法を学ぶ。
内容
1.リエゾン精神看護活動に参加し、精神看護専門看護師の役割と活動の概要を理解する。
2.一般診療科の精神的諸問題をもつ患者・家族のアセスメントを行い看護ケアを実践する。
3.精神看護専門看護師と他の専門家との効果的な連携と調整の実際について学び理解を深める。
4.リエゾン精神看護活動に同席し、病棟スタッフからの相談に対するコンサルテーションの実際について学ぶ。
5.看護師のメンタルへルスに関する支援のニードとサポートの方法を学ぶ。
6.精神看護専門看護師の指導のもと、教育プログラムに参加し教育活動の意義を学ぶ。
担当者
白井 教子
柴田 真紀
松尾 真規子
海老澤 睦
実習場所
北里大学病院
項目
カンファレンス
内容
1.精神看護専門看護師と教員の参加のもと、1週間に1度カンファレンスを行う。
2.リエゾン精神看護活動に参加した事例を通して、精神看護専門看護師の役割と看護活動の意義を考察し、報告する。
担当者
白井 教子
柴田 真紀
松尾 真規子
海老澤 睦
実習場所
北里大学病院
項目
事例報告・まとめ
内容
実習指導者、教員らとのカンファレンスを通して、リエゾン精神看護活動の場における精神看護専門看護師の機能と役割、リエゾン看護活動の意義、および自分の課題についてまとめ、報告する。
担当者
白井 教子
柴田 真紀
松尾 真規子
海老澤 睦
実習場所
北里大学病院

到達目標

1.リエゾン精神看護活動に参加し、精神看護専門看護師の役割と機能について説明できる。
2.リエゾン精神看護活動の対象に問題解決の技法を実施できる。
3.一般診療科との連携のあり方、メンタルヘルス支援の実際について説明できる。
4.リエゾン精神看護活動の意義と今後の課題について考察できる。

評価方法

実習内容と記録(50%)、カンファレンスでの発表内容・プレゼンテーション内容(20%)、リエゾン精神看護活動に関する最終レポート(30%)

準備学習(予習・復習)・その他

1[予習]
・精神看護学演習Ⅰで修得した知識と技術を活用できるよう準備する(120分程度、必要に応じて何度でも繰り返し実施)。
・担当教員、実習指導者と実習計画について打ち合わせをする(60分程度)。
[復習]
・実習指導者、担当教員からカンファレンス等で受けた指導や実習記録物、レポートに対するコメントについて振り返り、文献や講義資料を基に指導内容への理解を深める(90分程度)。
2実習に関する注意事項は、別途指示する。

〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
《修士課程(高度実践看護学コース 専門看護師プログラム)》
◎(1) 専門分野における卓越した看護実践能力
◎(2) 専門職者としての倫理的課題の解決能力、多職種と連携するための調整能力、コンサルテーション能力
◎(3) 専門分野の看護実践の中で、研究的手法を用いて課題解決する能力
◎(4) 専門分野における看護実践の質を向上させるための教育的役割を果たす能力

 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書スーパービジョンの中で紹介する。
参考書
教科書
署名
スーパービジョンの中で紹介する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所