英 文 名 | : | Nursing management and practice |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 修士 看護学研究コース通年、必修科目、演習、2単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) ◎小玉 淑巨※、 伊藤 慎也※ |
講 義 室 | : | 対面授業、N号館 |
そ の 他 | : | 看護システム・マネジメント学分野(看護管理) |
看護管理学領域において、先行研究および医療・看護を取り巻く環境を踏まえたうえで研究テーマを設定し、そのテーマに基づいて計画を立案・実施し論文を執筆するための基礎的能力を習得する。特に、リサーチクエッションの明確化、研究計画立案、倫理審査委員会への準備までの能力を獲得することを目的とする。
リサーチクエッションの明確化、データ収集、分析方法、倫理審査委員会への申請準備について説明する。
対面授業および遠隔授業(ライブ型)を活用して実施する。
講義内容について、ディスカッションを行う。また、アクティブラーニングを推奨する。
講義に関する質問・意見は全体に対して、口頭でフィードバックする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 講義室 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 看護管理学研究概論 | オリエンテーション (実践の振り返り) | 小玉 淑巨 | N号館 |
3・4 | 看護管理領域における研究の基礎(1) | 自身の関心のあるテーマについての文献を探し、精読することができる | 小玉 淑巨 | N号館 |
5・6 | 看護管理領域における研究の基礎(2) | 自身の関心のあるテーマについての文献を探し、精読することができる | 小玉 淑巨 | N号館 |
7・8 | 研究デザインの検討(1) | リサーチクエッションを明らかにするための研究方法の特性を理解する | 小玉 淑巨 | N号館 |
9・10 | 研究デザインの検討(2) | リサーチクエッションを明らかにするための研究方法の特性を理解する | 小玉 淑巨 | N号館 |
11・12 | 研究デザインの検討(3) | リサーチクエッションを明らかにするための研究方法の特性を理解する(量的研究:重回帰分析など) | 伊藤 慎也 | N号館 |
13・14 | 看護管理学領域におけるリサーチクエッチョンの明確化(1) | 先行研究を読み、自身のリサーチクエッションの位置づけを理解する① | 小玉 淑巨 | N号館 |
15・16 | 看護管理学領域におけるリサーチクエッチョンの明確化(2) | 先行研究を読み、自身のリサーチクエッションの位置づけを理解する② | 小玉 淑巨 | N号館 |
17・18 | 看護管理学領域におけるリサーチクエッチョンの明確化(3) | 先行研究を読み、自身のリサーチクエッションの位置づけを理解する③ | 小玉 淑巨 | N号館 |
19・20 | 看護管理学領域におけるリサーチクエッチョンの明確化(4) | 先行研究を読み、自身のリサーチクエッションの位置づけを理解する④ | 小玉 淑巨 | N号館 |
21・22 | 看護管理領域における研究対象の検討と研究者が対象者に与える影響 | 看護管理領域の調査において、研究者が対象者に与える影響を考慮し、対象者を検討する | 小玉 淑巨 | N号館 |
23・24 | 看護管理に関するデータ収集方法 | リクルート方法や倫理的配慮を考慮しデータ収集方法を選択する 回収率について | 小玉 淑巨 | N号館 |
25・26 | 対象施設・対象者への研究協力の依頼 | どのように対象施設や対象者に研究依頼を行うのかを理解する | 小玉 淑巨 | N号館 |
27-30 | 倫理審査の申請 | 倫理審査委員会提出のための書類作成方法を理解する 助成金獲得のための書類作成について | 小玉 淑巨 | N号館 |
1.リサーチクエッションを明確にすることができる
2.リサーチクエッションに合った研究デザインを選択できる
3.研究法に準じたデータ収集方法が説明できる
4.倫理的配慮の必要性と方法が説明できる
5.倫理審査書類を準備することができる
プレゼンテーション60%(発表資料、質疑応答)、授業への参加態度および質疑40%
プレゼンテーションはリサーチクエッション、デザイン等の明解性と妥当性から評価する。
1 | 【授業時間外に必要な学習】 予習:演習に参加するにあたり60分程度の事前学習を行う 復習:演習に参加した後の課題に対して次回の演習までに60分程度復習を行う |
2 | 〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 《修士課程(看護学研究コース)》 ◎(1) 看護学研究者として専門分野および周辺領域の知識・技術を持ち、実現可能で専門分野あるいは社会において意義のある研究課題を設定する能力 ◎(2) 研究課題に適した研究デザインと研究方法を選択し、計画的かつ倫理的に実施する能力 〇(3) 研究結果を考察し、論文を執筆する能力 〇(4) 専門分野における研究の成果を看護実践の質向上に活用する能力 〇(5) 看護学を教育するための基本的能力と技能 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義内で提示する | ||
参考書 |