Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
看護学研究方法概論
英 文 名:Introductory Nursing Research Methods
科 目 概 要:修士 看護学研究コース前期、必修科目、講義、1単位
担 当 者:(◎は科目責任者) ◎眞茅 みゆき※長尾 式子※小玉 淑巨※中山 栄純※綿貫 恵美子※椿 美智博※
講 義 室:対面授業、N号館 セミナー室3、N号館 セミナー室4、N号館 講義室1、看護システム学研究室
そ の 他:共通科目

授業の目的

1. 看護研究の定義と目的、発展の歴史について理解する。
2. 基本的な研究方法の特徴とその研究プロセスを学び、同時に研究者の責任、アカデミックマナーや研究における倫理について理解する。
3. 国内外の研究論文を研究方法の妥当性・信頼性から評価する基礎的能力を養う。

教育内容

1. 看護研究の定義、目的や意義、発展の歴史について講義する。
2. 文献検索と文献検討の方法、ガイドライン、研究に関連する諸概念、主要な方法論について講義する。
3. 研究における倫理、研究計画書の作成の方法について講義する。

教育方法

1. 配布資料を用いて講義とディスカッションを行う。
2. 個人ワークとグループワークを通して自身の研究課題を探求する。
3. 個人ワークの成果を発表し、教員と大学院生間でのディスカッションを行った上で、教員が意見をフィードバックする。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1看護研究の定義と目的看護研究の定義、目的、意義について理解する。
実践における研究の重要性を理解する。
眞茅 みゆき
4/9(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
2看護研究の発展の歴史看護研究の発展の歴史について理解する。
エビデンスをつくるための方法論を理解する。
中山 栄純
4/16(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
5研究課題と実行可能性研究課題と研究目的について理解する。
研究の実行可能性について理解する。
眞茅 みゆき
4/23(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
7看護学研究におけるガイドラインの適応とその実際国内外のガイドラインの作成プロセスを理解し、研究に応用するための基礎的な方法を理解する。小玉 淑巨
4/30(水)②看護システム学研究室
3文献活用の方法と文献検索の実際研究計画立案や論文作成における文献活用の視点と、国内外のデータベースを用いた文献検索の方法と実際について理解する。綿貫 恵美子
5/7(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
4研究における倫理研究における倫理(科学者倫理
・人を対象とした医学系研究の倫理)について理解する。
長尾 式子
5/14(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
6研究計画書の作成
助成金の獲得
研究計画書の作成の方法について理解する。
助成金の申請の方法を理解する。
長尾 式子
5/21(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
8看護学研究における研究手法:概論看護学研究における研究手法の概要を論文を通して理解する。椿 美智博
5/28(水)②N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
1
項目
看護研究の定義と目的
内容
看護研究の定義、目的、意義について理解する。
実践における研究の重要性を理解する。
担当者
眞茅 みゆき
日時
4/9(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
2
項目
看護研究の発展の歴史
内容
看護研究の発展の歴史について理解する。
エビデンスをつくるための方法論を理解する。
担当者
中山 栄純
日時
4/16(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
5
項目
研究課題と実行可能性
内容
研究課題と研究目的について理解する。
研究の実行可能性について理解する。
担当者
眞茅 みゆき
日時
4/23(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
7
項目
看護学研究におけるガイドラインの適応とその実際
内容
国内外のガイドラインの作成プロセスを理解し、研究に応用するための基礎的な方法を理解する。
担当者
小玉 淑巨
日時
4/30(水)②
講義室
看護システム学研究室
3
項目
文献活用の方法と文献検索の実際
内容
研究計画立案や論文作成における文献活用の視点と、国内外のデータベースを用いた文献検索の方法と実際について理解する。
担当者
綿貫 恵美子
日時
5/7(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
4
項目
研究における倫理
内容
研究における倫理(科学者倫理
・人を対象とした医学系研究の倫理)について理解する。
担当者
長尾 式子
日時
5/14(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
6
項目
研究計画書の作成
助成金の獲得
内容
研究計画書の作成の方法について理解する。
助成金の申請の方法を理解する。
担当者
長尾 式子
日時
5/21(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4
8
項目
看護学研究における研究手法:概論
内容
看護学研究における研究手法の概要を論文を通して理解する。
担当者
椿 美智博
日時
5/28(水)②
講義室
N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4

到達目標

1. 高度な看護実践を先導していく看護実践家として、看護研究の定義と目的、発展の歴史について説明できる。
2. 高度な看護実践を先導していく看護実践家として、基本的な研究方法の特徴とその研究プロセスを説明できる。
3. 研究者の責任、アカデミックマナーや研究における倫理について説明できる。
4. 各専門領域の看護実践の質の向上につながる研究論文を研究方法の妥当性・信頼性から評価する方法を説明できる。

評価方法

出席状況と参加態度(60%)
提示された課題への取り組み(40%)
・評価基準:文献/資料に基づいていること。提示されたテーマに沿った内容であること。資料が他者に分かりやすく纏められていること。

準備学習(予習・復習)・その他

1 【授業時間外に必要な学習】
予習: 講義テーマに関して、教科書・参考書に目を通し講義に備える。(各コマにつき90分)
復習:毎回講義で取り上げた学習内容を復習し、講義・演習を通して修得した知識について自分の意見をまとめておく。(各回につき90分)

〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
《修士課程(看護学研究コース)》
◎(1)看護学研究者として専門分野および周辺領域の知識・技術を持ち、実現可能で専門分野あるいは社会において意義のある研究課題を設定する能力
◎(2) 研究課題に適した研究デザインと研究方法を選択し、計画的かつ倫理的に実施する能力
(3) 研究結果を考察し、論文を執筆する能力
○(4) 専門分野における研究の成果を看護実践の質向上に活用する能力
(5) 看護学を教育するための基本的能力と技能

◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書『バーンズ&グローブ看護研究入門 原著第7版―評価・統合・エビデンスの生成』Burns,N.& Grove,S.K./黒田裕子他監訳(2015)エルゼビア・ジャパン
教科書『看護研究―原理と方法 第2版』D.F.ポーリット&C.T.ベック著
近藤潤子 監訳(2010)
医学書院
参考書黒田裕子の看護研究Step by Step黒田裕子著医学書院
参考書『看護における質的研究―解釈学的現象学による看護研究』Cohen,M.Z., Kahn,D.L., & Steeves,R.H.(2000)/大久保功子(2005).日本看護協会出版会
参考書『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで―』Emerson,R.M., Fretz,R.I., & Shaw,L.L.(1995)/ 佐藤郁哉・好井裕明・山田富秋(1998).新曜社
参考書『質的研究入門―人間の科学のための方法論』Flick,U.(1995)/小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子(2002).春秋社
参考書『看護における質的研究―解釈学的現象学による看護研究』Cohen,M.Z., Kahn,D.L., & Steeves,R.H.(2000)/大久保功子(2005).日本看護協会出版会
参考書『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで―』Emerson,R.M., Fretz,R.I., & Shaw,L.L.(1995)/ 佐藤郁哉・好井裕明・山田富秋(1998).新曜社
参考書『質的研究入門―人間の科学のための方法論』Flick,U.(1995)/小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子(2002).春秋社
参考書『ライブ講義M-GTA―実践的質的研究法修正版グランデッド・セオリー・アプローチのすべて―』木下康仁(2007).弘文堂
参考書『Qualitative research in action. London』May,T.(2002).SAGE Publication
参考書『Qualitative research evaluation methods(Third Ed.). Thousand Oaks』Patton,M.Q.(2002).SAGE Publication
参考書『Qualitative research in nursing; advancing the humanistic imperative(Third Ed.)』Speziale,H.J.S. & Carpenter,D.R.(2003).Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins
参考書『人間科学のためのナラティブ研究法』大久保功子、宮坂道夫監訳(2014).クオリティケア
参考書『エスノグラフィー入門―現場を質的研究する』小田博志(2010).春秋社
参考書『看護研究計画書作成の基本ステップ』Brink,P.J. & Wood,M.J.(1994)/ 小玉香津子・輪湖史子(1999).日本看護協会出版会
参考書『論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順』Eco,U.(1977)/谷口勇(1991).而立書房
参考書『論文技法』Becker,H.S.(1986)/佐野敏行(1996).講談社学術文庫
教科書
署名
『バーンズ&グローブ看護研究入門 原著第7版―評価・統合・エビデンスの生成』
著者・編者
Burns,N.& Grove,S.K./黒田裕子他監訳(2015)
発行所
エルゼビア・ジャパン
教科書
署名
『看護研究―原理と方法 第2版』
著者・編者
D.F.ポーリット&C.T.ベック著
近藤潤子 監訳(2010)
発行所
医学書院
参考書
署名
黒田裕子の看護研究Step by Step
著者・編者
黒田裕子著
発行所
医学書院
参考書
署名
『看護における質的研究―解釈学的現象学による看護研究』
著者・編者
Cohen,M.Z., Kahn,D.L., & Steeves,R.H.(2000)/大久保功子(2005).
発行所
日本看護協会出版会
参考書
署名
『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで―』
著者・編者
Emerson,R.M., Fretz,R.I., & Shaw,L.L.(1995)/ 佐藤郁哉・好井裕明・山田富秋(1998).
発行所
新曜社
参考書
署名
『質的研究入門―人間の科学のための方法論』
著者・編者
Flick,U.(1995)/小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子(2002).
発行所
春秋社
参考書
署名
『看護における質的研究―解釈学的現象学による看護研究』
著者・編者
Cohen,M.Z., Kahn,D.L., & Steeves,R.H.(2000)/大久保功子(2005).
発行所
日本看護協会出版会
参考書
署名
『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで―』
著者・編者
Emerson,R.M., Fretz,R.I., & Shaw,L.L.(1995)/ 佐藤郁哉・好井裕明・山田富秋(1998).
発行所
新曜社
参考書
署名
『質的研究入門―人間の科学のための方法論』
著者・編者
Flick,U.(1995)/小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子(2002).
発行所
春秋社
参考書
署名
『ライブ講義M-GTA―実践的質的研究法修正版グランデッド・セオリー・アプローチのすべて―』
著者・編者
木下康仁(2007).
発行所
弘文堂
参考書
署名
『Qualitative research in action. London』
著者・編者
May,T.(2002).
発行所
SAGE Publication
参考書
署名
『Qualitative research evaluation methods(Third Ed.). Thousand Oaks』
著者・編者
Patton,M.Q.(2002).
発行所
SAGE Publication
参考書
署名
『Qualitative research in nursing; advancing the humanistic imperative(Third Ed.)』
著者・編者
Speziale,H.J.S. & Carpenter,D.R.(2003).
発行所
Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins
参考書
署名
『人間科学のためのナラティブ研究法』
著者・編者
大久保功子、宮坂道夫監訳(2014).
発行所
クオリティケア
参考書
署名
『エスノグラフィー入門―現場を質的研究する』
著者・編者
小田博志(2010).
発行所
春秋社
参考書
署名
『看護研究計画書作成の基本ステップ』
著者・編者
Brink,P.J. & Wood,M.J.(1994)/ 小玉香津子・輪湖史子(1999).
発行所
日本看護協会出版会
参考書
署名
『論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順』
著者・編者
Eco,U.(1977)/谷口勇(1991).
発行所
而立書房
参考書
署名
『論文技法』
著者・編者
Becker,H.S.(1986)/佐野敏行(1996).
発行所
講談社学術文庫