Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
看護学研究法特論Ⅱ (統計学的方法 質的方法)
英 文 名: Research Methodology in Nursing
科 目 概 要:博士課程 研究者コース前期、選択必修科目、講義、2単位
博士課程 DNPコース前期、選択必修科目、講義、2単位
担 当 者:(◎は科目責任者) 大田 康江※香取 洋子※久保 五月※小山 友里江※柴田 真紀※杉本 知子※田中 美加※長尾 式子※◎眞茅 みゆき※中山 栄純※神谷 健太郎(兼担)
講 義 室:対面授業、遠隔授業(オンデマンド型)、遠隔授業(ライブ型)、N号館 セミナー室3・4、N号館 セミナー室5、N号館 セミナー室6
そ の 他:共通科目

授業の目的

看護学研究の計画立案や実施、論文執筆に必要な研究デザインとデータ分析法を学修し、博士論文の計画立案、実施のための基礎的能力を獲得する。

教育内容

1.看護学研究の概要、概念枠組み、リサーチクエスチョンの精錬について講義する。
2.量的研究の研究デザインと具体的な実施方法を講義する。
3.量的データの分析方法の基礎と最新の分析方法を講義する。
4.質的研究の研究デザインと具体的な実施方法を講義する。
5.混合研究法の研究デザインと具体的な実施方法を講義する。
6. 尺度開発の実際と信頼性・妥当性の検討方法について講義する。
7. 量的研究・質的研究論文を精読し、クリティークした結果を議論する。

教育方法

1.書籍・資料を用いて講義をし、履修者間で討論を行い、討論の内容について教員がコメントをフィードバックする。
2.事前に課された課題について、履修者がプレゼンテーションを実施し、発表内容に対して教員がコメントをフィードバックする。
3. 担当教員が指示したテーマについて、履修者間で討論を行い、討論の内容について教員がコメントをフィードバックする。

授業内容

項目内容担当者日時講義室
1看護学における実践と研究
研究疑問の設定と精錬、研究デザインの概観、概念枠組み
リサーチクエスションの精錬
眞茅 みゆき
4/12(土)①N号館 セミナー室3・4
2研究計画の立案
研究倫理
長尾 式子
4/12(土)②N号館 セミナー室3・4
3生体科学実験法中山 栄純
4/19(土)①N号館 セミナー室3・4
4質的研究の概要柴田 真紀
4/19(土)②N号館 セミナー室3・4
5介入研究田中 美加
4/26(土)①N号館 セミナー室3・4
6量的データの分析手法:基礎大田 康江
4/26(土)②N号館 セミナー室3・4
7アクションリサーチ久保 五月
5/10(土)①N号館 セミナー室3・4
8量的データの分析手法:応用神谷 健太郎
5/9(金)遠隔授業(オンデマンド型)
9グラウンデッド・セオリー・アプローチ柴田 真紀
5/10(土)②N号館 セミナー室3・4
10調査研究小山 友里江
5/31(土)②N号館 セミナー室6
11尺度開発のプロセス
尺度の信頼性と妥当性
眞茅 みゆき
6/14(土)①N号館 セミナー室3・4
12質的研究論文のクリティーク杉本 知子
6/14(土)②N号館 セミナー室3・4
13量的研究論文のクリティーク香取 洋子
7/5(土)①N号館 セミナー室3・4
14質的研究の論文執筆の実際柴田 真紀
7/5(土)②N号館 セミナー室3・4
15量的研究の論文執筆の実際眞茅 みゆき
7/5(土)③遠隔授業(ライブ型)
No. 1
項目
看護学における実践と研究
研究疑問の設定と精錬、研究デザインの概観、概念枠組み
リサーチクエスションの精錬
内容
担当者
眞茅 みゆき
日時
4/12(土)①
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 2
項目
研究計画の立案
研究倫理
内容
担当者
長尾 式子
日時
4/12(土)②
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 3
項目
生体科学実験法
内容
担当者
中山 栄純
日時
4/19(土)①
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 4
項目
質的研究の概要
内容
担当者
柴田 真紀
日時
4/19(土)②
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 5
項目
介入研究
内容
担当者
田中 美加
日時
4/26(土)①
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 6
項目
量的データの分析手法:基礎
内容
担当者
大田 康江
日時
4/26(土)②
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 7
項目
アクションリサーチ
内容
担当者
久保 五月
日時
5/10(土)①
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 8
項目
量的データの分析手法:応用
内容
担当者
神谷 健太郎
日時
5/9(金)
講義室
遠隔授業(オンデマンド型)
No. 9
項目
グラウンデッド・セオリー・アプローチ
内容
担当者
柴田 真紀
日時
5/10(土)②
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 10
項目
調査研究
内容
担当者
小山 友里江
日時
5/31(土)②
講義室
N号館 セミナー室6
No. 11
項目
尺度開発のプロセス
尺度の信頼性と妥当性
内容
担当者
眞茅 みゆき
日時
6/14(土)①
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 12
項目
質的研究論文のクリティーク
内容
担当者
杉本 知子
日時
6/14(土)②
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 13
項目
量的研究論文のクリティーク
内容
担当者
香取 洋子
日時
7/5(土)①
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 14
項目
質的研究の論文執筆の実際
内容
担当者
柴田 真紀
日時
7/5(土)②
講義室
N号館 セミナー室3・4
No. 15
項目
量的研究の論文執筆の実際
内容
担当者
眞茅 みゆき
日時
7/5(土)③
講義室
遠隔授業(ライブ型)

到達目標

1.看護学研究で扱われる研究デザイン、看護学研究における概念枠組みの位置づけ、リサーチクエスチョンの精錬方法について説明できる。
2.量的データの分析方法を理解し、実際に分析することができる。
3. 尺度開発の実際と信頼性・妥当性の検討方法を理解し、自らの研究に利用する尺度の評価ができる。
4. 量的研究・質的研究論文の批判的吟味をすることができる。
5. 本科目で学修した研究法に関する知識を、自身の研究計画立案に活用することができる。

評価方法

講義への参加状況(50%)
【評価基準】
 1)講義前に指示されるテーマに関する事前学習
 2)2を踏まえた講義内でのディスカッションへの参加
 3)グループディスカッションでの積極的発言・提案
プレゼンテーション(50%)
【評価基準】
 1)テーマに関する文献・資料の精読
 2)1)を踏まえたテーマに関するプレゼンテーション資料の作成
 3)テーマに沿ったプレゼンテーションの実施
 4)プレゼンテーション後のディスカッションへの積極的参加

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習】
予習: 事前に指示された課題に取り組む(90分/回)。
復習:講義で扱った内容について、書籍・文献等で学修する(90分/回)。
2〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕
《博士後期課程(研究者コース)》
◎(1)看護に関する現象を多様な視点から省察し、新規性、実現可能性、倫理性を兼ね備えた意義のある研究課題を設定する能力
◎(2) 看護学研究を遂行するための高度な専門的知識・技能
○(3) 看護学の知の体系化に寄与するための論文を作成する能力、研究成果を社会へ発信する能力
○(4) 看護学を教育するための専門的能力と技能

《博士後期課程(高度実践看護学(DNP)コース)》
◎(1) 高度な実践家として高い技術と、エビデンスに基づく専門的かつ幅広い知識
◎(2) 看護実践に研究成果を活用できる能力
(3) 組織・コミュニティ・社会に変革を起こすためのプロジェクトを推進するリーダーシップ
(4) 医療のアウトカムを保証するための共同とチームワークを促進する能力

◎は特に関連するもの、○は関連するもの

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書講義内で指示する
参考書講義内で指示する
教科書
署名
講義内で指示する
著者・編者
発行所
参考書
署名
講義内で指示する
著者・編者
発行所