英 文 名 | : | Advanced lecture in DNP courseⅡ(Nursing and Health Care Evaluation and Quality Improvement) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 博士課程 DNPコース前期、必修科目、講義、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 長尾 式子※、 ◎眞茅 みゆき※、 内山 勝文※(兼担)、 浅田 美和(非常勤)、 鄭 佳紅(非常勤)、 岡 澄子※、 荒井 康夫(兼担)、 島袋 香子(非常勤)、 柴田 真紀※ |
講 義 室 | : | 対面授業、遠隔授業(ライブ型)、遠隔授業(オンデマンド型)、N号館 セミナー室3、N号館 セミナー室4 |
そ の 他 | : | 高度実践看護学コース |
・医療安全、医療における情報管理など、医療・看護の現場の問題を把握するために必要な知識や考え方を学修する。
・医療・看護の質の評価指標および質改善の方略に関する理解を深め、組織変革を推進する能力を修得する。
以下について学修する。
・医療におけるリスクマネジメント
・医療における情報管理
・医療・看護の質評価
構造(Structure)・過程(Process)・アウトカム(Outcome)
臨床指標(Clinical Indicator)・Quality Indicators(QIs)
・医療・看護の質改善の方略
PDCAサイクル
・授業は、講義、文献の抄読、プレゼンテーション、グループディスカッションで行う。
・授業内容への質問、意見に対しては、授業内にフィードバックする。
・レポート課題に対して、全体の講評をフィードバックする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医療における情報管理 | ・医療・看護サービスの提供と情報管理 ・医療情報システムの実際と課題 | 荒井 康夫 | 4/10(木)⑤ | 対面授業・N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4 |
2 | 医療におけるリスクマネジメント | ・医療における安全に関する質評価 褥瘡発生率、せん妄発症率、転倒・転落発生率など ・患者の安全のための方略 質改善の妨げとなる要因、 成功に導くポイント | 内山 勝文 | 5/30(金)⑤ | 遠隔授業(ライブ型) |
3 | 医療・看護の質の可視化① | ・質評価の領域 構造(Structure)、過程(Process)、アウトカム(Outcome) | 浅田 美和 | 4/24(木)④ | 遠隔授業(ライブ型) |
4 | 医療・看護の質の可視化② | ・質の評価指標 臨床指標(Clinical Indicator)とQuality Indicators(QIs) | 浅田 美和 | 4/24(木)⑤ | 遠隔授業(ライブ型) |
5 | 医療・看護の質改善① | ・質改善モデルとアプローチ PDC(S)Aサイクル 顧客志向・行動・プロセス・組織風土 ・質改善の目標 安全性、有効性、患者中心性、適時性、効率性、公平性 | 鄭 佳紅 | 5/15(木)⑤ | 遠隔授業(ライブ型) |
6 | 医療・看護の質改善② | ・質改善戦略の策定(事例ベース) ・質改善プロセスと成果(効果) 医療・看護提供体制(ストラクチャー改善効果)、医療・看護実践 (プロセス改善効果)、患者アウトカム、経営(アウトカム改善効果) | 鄭 佳紅 | 5/22(木)⑤ | 遠隔授業(ライブ型) |
7 | 地域医療の質評価 | ・地域医療における看護の質評価の実際 | 島袋 香子 | 5/29(木)⑤ | N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4 |
8 | 医療・看護の質改善:プレゼンテーション | ・自施設を対象としてQI活動を計画し、問題を明らかにする ・プレゼンテーション内容について討議する | 長尾 式子 眞茅 みゆき 岡 澄子 柴田 真紀 島袋 香子 | N号館 セミナー室3・N号館 セミナー室4 |
1.医療の安全性、医療情報の管理の現状を分析し、課題を述べることができる。
2.医療の質を評価する指標を理解し、自施設の医療の質を評価できる。
3.医療の質改善の方法を理解し、自施設の課題を改善する方法を考えることができる。
①講義内のディスカッションへの参加状況:20%
【評価基準】
1)講義前に担当教員から提示されたテーマに関する事前学習・準備
2)ディスカッションでの積極的発言、提案
②プレゼンテーション①およびディスカッション:40%
【評価基準】
1)講義内容や講義内のディスカッションを通して、自施設の課題の提示
2)自施設の課題のQIによる評価
3)2)についてのプレゼンテーション資料の作成
4)プレゼンテーション内容を踏まえたディスカッション:自施設の課題の明確化する上での問題点の抽出
1 | 予習(90分):講義内容について自己学習する。事前課題がある場合には、課題に取り組む。 |
2 | 復習(90分):授業で配布された資料を読み直し、学習した内容の理解を深める。 授業で紹介された関連文献を活用して自己学習に取り組む。 |
3 | 〔学位授与の方針と当該授業科目との関連〕 《博士後期課程(高度実践看護学(DNP)コース)》 ◎(1) 高度な実践家として高い技術と、エビデンスに基づく専門的かつ幅広い知識 ◎(2) 看護実践に研究成果を活用できる能力 〇(3) 組織・コミュニティ・社会に変革を起こすためのプロジェクトを推進するリーダーシップ 〇(4) 医療のアウトカムを保証するための共同とチームワークを促進する能力 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | なし | ||
参考書 | Evaluating the quality of medical care. Milbank Memorial Fund Quarterly,1966, 44:166-206. | Donabedian A | |
参考書 | ゼロからはじめる病院のPDCA 医療の見える化と改善 | 伏見清秀 監修 | 医歯薬出版 |
参考書 | Quality Indicator[医療の質]を測り改善する 聖路加国際病院の先端的試み | 福井次矢,嶋田元 監修 | インターメディカ |
参考書 | 看護ケアの質評価委と改善 | 日本看護質評価改善機構 | 医学書院 |
参考書 | ヘルスリテラシー | 福田洋、江口泰雅 編 | 大修館書店 |