英 文 名 | : | Advanced lecture in DNP courseⅢ(Project Research) |
---|---|---|
科 目 概 要 | : | 博士課程 DNPコース前期、必修科目、講義、1単位 |
担 当 者 | : | (◎は科目責任者) 久保 五月※、 ◎長尾 式子※、 眞茅 みゆき※、 香取 洋子※、 田中 美加※、 柴田 真紀※、 岡 澄子※、 三谷 千代子(非常勤)、 松本 佐知子(非常勤) |
講 義 室 | : | 対面授業、遠隔授業(ライブ型)、N号館 セミナー室5、N号館 セミナー室6 |
そ の 他 | : | 高度実践看護学コース |
DNP(Doctor of Nursing Practice)看護実践博士号は、日常の看護実践をEvidenceや科学的に実証された知見を体系的に取り入れ、看護実践研究を通して、医療ケアの質および有効性を向上させることを目指す。そこで、看護実践研究のために必要な組織的な現場の問題を明確にするために必要な組織論、組織変革理論を学ぶ。そして、現場の問題を組織的側面から変革するための科学的な研究手法を学ぶ。特に、現場の看護実践の課題を組織的に分析するために必要な知識と分析手法を用いて、組織的に変革するための組織変革理論などを活用し、現場の変革過程と現場の変化の様相を言語化することで、組織的なアプローチの構想を組み立てる。これらを元に、実装研究計画を立案する。実装研究計画に沿って現場の問題に取り組む。実装研究から得られた結果をエビデンスとして現場でどのように機能するかを検討することにより、組織の医療ケアの有効性、質向上をはかる。
現場の問題を抽出するために必要な理論と組織を変革するための理論を学ぶ。
現場の問題を分析するための分析ツールを体験的に学ぶ。
実装研究に必要な方法論を学ぶ。
実装研究の実践に向けて組織に働きかけるためのスキルを学ぶ。
実装研究の実施過程におけるデータマネジメントを修得する。実装研究を通して、現場の問題を評価するための臨床評価項目を学ぶ。
講義やディスカッションを通して、実装研究に必要な知識を得る。また、組織の特性を客観的に評価する指標を明確にする。
現場の問題や、実装研究の目的に応じて研究方法論を理解する。
実装研究計画を立案し、計画の倫理性、実現可能性について第三者および自部署から評価を受ける。
実装研究計画にそって研究活動を行い、結果を収集する。
収集した結果を元に、現場の変化について客観的に評価する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 | 講義室 |
---|---|---|---|---|---|
1 | DNPコース:プロジェクト研究概要 | プロジェクト研究とは:概論 ・プロジェクト研究とは ➡目的 ➡目標 ➡意義 実装研究のフレームワーク ・実装戦略:Implementation strategy ・実装アウトカム:Implementation outcome | 長尾 式子 | 6/6(金)③ | N号館 セミナー室5 |
2 | DNPの役割と変革の構想 | プロジェクト研究とDNPの役割と社会的意義 ・DNPとして変革の構想 ・専門領域のEvidence based practice ・実践する組織の特徴 ・Evidence Based Practiceと現場のギャップ ・プロジェクト構想 | 長尾 式子 | 6/6(金)④ | N号館 セミナー室5 |
3 | プロジェクト研究の実際①:組織改革と実装研究① | DNPコース修了者の活動の実際: ・研究成果に基づく組織改革(介護・福祉関連施設,在宅等領域) ・DNPコース修了者に期待される役割 | 松本 佐知子 | 6/21(土)③ | N号館 セミナー室6 |
4 | プロジェクト研究の実際②:組織改革と実装研究② | DNPコース修了者の活動の実際: ・研究成果に基づく組織改革(病院領域) ・DNPコース修了者に期待される役割 | 三谷 千代子 | 7/12(土)③ | N号館 セミナー室6 |
5 | プロジェクト研究の方法論:デザイン | プロジェクト研究のリサーチクエスチョン、目的、研究方法の概要 リサーチクエスチョンや目的の焦点化 方法論 | 香取 洋子 | 7/19(土)③ | N号館 セミナー室6 |
6 | プロジェクト研究の方法論:対象 | 組織の医療ケアの質の影響要因の検討 プロジェクト研究の対象の検討 対象 ステークホルダー 資源:人的、物的、経済的、情報 | 田中 美加 | 8/23(土)③ | N号館 セミナー室6 |
7 | プロジェクト研究の方法論:アウトカム | プロジェクト研究のアウトカム 研究評価の視点 アウトカム ・量的指標 ・質的指標 | 眞茅 みゆき | 9/6(土)③ | N号館 セミナー室6 |
8 | プロジェクト研究計画 | 領域、組織に働きかけるプロジェクト研究計画の立案 ・組織の問題抽出 ・組織の変革を妨げるもの ・組織の変革のアウトカム | 長尾 式子 久保 五月 柴田 真紀 岡 澄子 | 11/7(金)③ | N号館 セミナー室6 |
・組織論、組織変革理論を説明することができる。
・現場の看護実践、医療ケアの問題を組織的に分析することができる。
・実装研究の目的、リサーチクエスチョンの焦点化ができる。
・実装研究の目的に応じたデザインを選択することができる。
・実装研究の対象とアウトカムを設定することができる。
・実装研究計画案を立案することができる。
各回のディスカッションへの参加(20%)、プレゼンテーション(40%)、プロジェクト研究計画案
(最終課題)の立案(40%)
1 | 1【授業時間外に必要な学習】 事前必須: ・UCLAのDNP教員による教育動画(通訳あり)の視聴(180分)Google Classroomにて配信 予習: ・現場の医療ケアの経験や組織での取り組みの実際、組織に関する様相について言語化する(1- 2時間/週)、関連論文の事前抄読(1-2時間/週) 復習: ・理論や講義の内容を受けて、実装研究計画に向けた現場の課題分析(1-2時間/週)、関連論文 のレビュー(1-2時間/週) 2 〔学位授与の方針と当該授業科目の関連〕 《博士後期課程(高度実践看護学(DNP)コース)》 ◎(1) 高度な実践家として高い技術と、エビデンスに基づく専門的かつ幅広い知識 ◎(2) 看護実践に研究成果を活用できる能力 ◎(3) 組織・コミュニティ・社会に変革を起こすためのプロジェクトを推進するリーダーシップ ◎(4) 医療のアウトカムを保証するための共同とチームワークを促進する能力 ◎は特に関連するもの、○は関連するもの |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じて、提示する。 | ||
参考書 | 組織変革: 「なぜ人と組織は変われないの か」 「組織変革のビジョン 」 「組織変革のマネジメント〈第2 版〉」 | ロバート・キーガン (著), リサ・ ラスコウ・レイヒー (著), 池村 千秋 (翻訳) 金井壽宏 (著) 松田陽一(著) | 英治出版 光文社新書 中央経済社 |
参考書 | 実装研究: 「実装研究のための統合フレーム ワーク」 「ひと目でわかる実装科学」 「実装科学における質的手法」 「「現代の医学的研究方法 - 質 的・量的方法、ミクストメソッ ド、EBP -」」 「新版 質的研究入門」 | 内富庸介(監修)今村晴彦・島津 太一(監訳) 内富庸介(監修)今村晴彦・島津 太一(監訳) 河野文子・島津太一(監訳)、中 山健夫・内富庸介(監修) 木原雅子・木原正博(訳) U. フリック(著)、小田 博志(監 訳)、小田 博志・山本 則子・春 日 常・宮地 尚子(訳) | 保健医療福祉における普及と実装 科学研究会 保健医療福祉における普及と実装 科学研究会 保健医療福祉における普及と実装 科学研究会 メディカル・サイエンス・イン ターナショナル 春秋社 |